今日の小林中2025

やることはやった方がいい

2025年7月3日 16時52分

 やっておいた方が良いと思うことはやっておこう。部屋の片付けとか、掃除とか、洗濯とか、課題とか、とか、とか、とか、…。考えてみると枚挙に暇(まいきょにいとま)がありません。時間がかかることもありますが、すぐにできそうなことも多数。別のそんなにやらなくても良いようなことに時間を割いてしまいがちになるのは、人間の性(さが)でしょうか。夏休み。時間があるからこそ、やるべきことをまずやる習慣を身につけたいです。

IMG_2137IMG_2138IMG_2139

3A社会:みんなが納得できる解決策をつくるために、どのような視点で考えれば良いか

 難しい課題に取り組んでいますね。しかし、考えることが大切なのかもしれません。

IMG_2143IMG_2144IMG_2145

3B英語:本文を音読し、内容を理解しよう

 順番に音読していました。声に出して読む。テストの時にはできませんが、内容をつかみたいときには有効な手段だと思います。日本語も同じです。

IMG_2148IMG_2149IMG_2150

2A国語:「夏の葬列」 第五場面の内容を読み取る

 文字を追っているだけではわからないかもしれません。前後の文脈や時代背景など、国語では様々なことを学習しながら読み取る力を養っていきます。

IMG_2153IMG_2154IMG_2155

1A数学:項が複数ある式と数の乗法・除法をしよう

 加減乗除の順番、計算法則、かっこのある式 などややこしいかもしれませんが、ある意味ルールを守れば間違いなく解けるのが計算です。

IMG_2157IMG_2158IMG_2159

1B国語:「物語の始まり」 文章の読みの練習

IMG_2166IMG_2167IMG_2168

2B英語:本文を暗唱しよう

 ブツブツ言いながら覚えていました。

ロッカー整頓プロジェクト

2025年7月2日 16時34分

 教室のロッカーや机の中が整理できない生徒が多いです。しわくちゃのプリント、丸まったジャージ 等々。授業で配られたプリントはテスト直前に振り返りで使うこともあるでしょう。保護者の方向けに出されたプリントで大切なお知らせをすることもあるでしょう。予定が載っているものもあったのではないでしょうか。なくて困らなかいかな。私物の紛失も多いんではないかな。学習環境は大事ですよ。

IMG_2103IMG_2104IMG_2105

1A英語:lesson3-3 本文の暗唱  小テストの内容、訳プリについての確認

IMG_2109IMG_2111IMG_2112

1B国語:古典の仮名遣い

 こちらの授業でも、確認と試験のアドバイスがされていました。単元テストが近いのかな。

IMG_2115IMG_2116IMG_2117

2A国語:「夏の葬列」 登場人物の心情を想像しよう

IMG_2122IMG_2123IMG_2124

3A数学:2次の項をふくむ方程式とその解について学ぼう

IMG_2128IMG_2129IMG_2130

3B理科:酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液がそれぞれの性質を示すものとはなんだろか

IMG_2132IMG_2133IMG_2134

2B家庭:加工食品の選択

 加工食品と生鮮食品の違いやメリットデメリットの知って、活用方法について考えました。私もお世話になってます。

壮行会

2025年7月1日 16時16分

 午後から部活動壮行会が行われました。3年生にとっては最後の大会になるかもしれません。今ある力を出し切って、悔いのないプレーをしてほしいです。全力を出すということは、勝利を目指してください。相手より1ポイントでも多く。1㎝でも高く。0.1秒より早く。貪欲に勝利を目地してください。そのとき、全力の意味がわかると思います。

IMG_2057IMG_2058IMG_2077

IMG_2078IMG_2062IMG_2063

IMG_2064IMG_2065IMG_2066

IMG_2067IMG_2071IMG_2081

IMG_2083IMG_2084IMG_2085

IMG_2086IMG_2088IMG_2089

IMG_2091IMG_2092IMG_2096

計画は立てた方がいい

2025年6月30日 16時39分

 6月も晦日を迎えました。関西方面は梅雨明けしたところもあって、今年は梅雨の期間が短いようです。しかし、雨量は例年並とのことなので、一度にたくさん降る傾向なのかもしれません。7月に入ると、もう夏休み気分?。40日あまりの計画は、しっかり立てておいた方がいいですよ。

IMG_2027IMG_2028IMG_2029

1A美術:オリジナルエンブレムの彩色をていねいに仕上げよう

 だいぶ完成してきました。色彩も自己表現です。

IMG_2032IMG_2033IMG_2034

3A理科:酸性、アルカリ性の水溶液にはどのような性質があるのだろうか

IMG_2037IMG_2039IMG_2040

3B社会:伝統文化は私たちの生活や考え方にどのような影響を与えているのか

 沖縄の伝統文化の動画を視聴していました。6月23日は沖縄慰霊の日でした。県民の4人に1人がなくなったと言われる、沖縄の地上戦について私には想像がつきませんが、毎年この時期になると、「ひめゆりの塔」など、沖縄に関する映画を観ています。

IMG_2043IMG_2044IMG_2045

2B国語:「夏の葬列」内容を読み取ろう。登場人物の心情を想像しよう。

IMG_2048IMG_2049IMG_2050

2A数学:一次関数で当たるものを選ぼう

 一次関数の特徴を理解していればすぐわかるよね。

IMG_2052IMG_2053IMG_2055

1B英語:lesson3-2 

自然教室2日目②

2025年6月27日 18時39分

退所式をしたあと、大房岬自然の家を出発し、金谷漁港のザ・フィッシュで昼食とお土産購入をしました。金谷漁港のあたりは黄金あじのあじフライが有名で、昼食にあじフライと鯨コロッケなどが入った定食を食べました。

DSC03597DSC03599DSC03601

退所式

DSC03613DSC03617DSC03618

DSC03619DSC03620DSC03621

昼食からお土産購入

DSC03628DSC03631DSC03636

帰校式&お別れ会  来週から転校する生徒とのお別れ会をしました。

自然教室2日目①

2025年6月27日 18時02分

昨日の夜は雨でしたが、今朝はみごとに晴れ上がりました。起床後に自然の家の清掃したあと朝食を食べました。その後、日本の三大うちわの1つである房州うちわを作りました。ちなみに三大うちわは京都うちわ・丸亀うちわ・房州うちわになるそうです。

DSC03404DSC03407DSC03409

朝の清掃

DSC03419DSC03423DSC03430

DSC03431DSC03434DSC03438

DSC03439DSC03440DSC03441

朝食準備から朝食

DSC03466DSC03460DSC03610

集合写真   A組             B組

DSC03551DSC03554DSC03555

DSC03507DSC03590DSC03588

房総うちわ作り体験学習

梅雨の晴れ間

2025年6月27日 16時45分

 熱帯低気圧の影響も去り、青空が見えました。2年生の自然教室は、台風で一時はどうなることかとヒヤヒヤしましたが、両日とも雨にたたられず良かったです。大房岬は、海に飛び出した地形の影響もあって風が強く、そのせいでキャンプファイヤーも中止になることあるようですが、無事にできました。日頃の行いでしょうか?

IMG_2007IMG_2008IMG_2009

3A実力テスト:

IMG_2012IMG_2011IMG_2013

3B実力テスト:

 3年生は最初の実力テストです。みんな真剣な面持ちで、テストに向き合っています。

IMG_2017IMG_2018IMG_2019

1B社会:聖徳太子や蘇我氏が目指した国とは?

 小学校でも学習した聖徳太子。聖徳太子はどんなことをしたのか?という発問。冠位十二階、十七条憲法、遣隋使派遣…。結構覚えていますね。私がこども頃は、一万円札と五千円札の肖像画でしたが、知ってるかなぁ。

IMG_2022IMG_2023IMG_2024

1A理科:体積と質量を量ろう

 質量(g)÷体積(㎤)=密度(g/㎤) そりゃそうですね。

自然教室1日目②

2025年6月26日 21時43分

自然の家についてからは入所式、食事、キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤーは風が強いことと雨が降り出しそうな天候でしたが、ショートバージョンで行うことができました。生徒は「やれてよかった」とか「楽しかった」と大興奮でした。

DSC03290DSC03297DSC03303

入所式

DSC03308DSC03309DSC03310

DSC03311DSC03312DSC03313

DSC03315DSC03316

各部屋 オリジナルポーズが可愛いです。

DSC03325DSC03330DSC03333

DSC03334DSC03335DSC03337

夕食 ハンバーグ定食

DSC03356DSC03360DSC03361

DSC03363DSC03368DSC03371

キャンプファイヤー カメラの具合で明るめですが、実際はかなり暗かったです。

自然教室1日目①

2025年6月26日 20時59分

朝の集合時は雨が降っていましたが、バスに乗車したあと晴れてきました。マザー牧場ではすっかりいい天気でしたが、風もよく吹いていたので、体調を崩す生徒もいなくてよかったです。

DSC03032DSC03035DSC03037

出発式

DSC03041DSC03042DSC03043

バスの中

DSC03051DSC03052DSC03054

サービスエリア

DSC03102DSC03103DSC03112

DSC03119DSC03121DSC03123

DSC03127DSC03128DSC03129

焼きそば作り

DSC03143DSC03155DSC03164

       A組               B組             全体

1,3年生

2025年6月26日 16時00分

 2年生が自然教室に出発し、学校は1,3年生が残りました。元気です。

IMG_1986IMG_1987IMG_1989

3A国語:旅への思い

IMG_1992IMG_1993IMG_1995

3B英語:本文を音読し、内容を理解することができる

 内容を考えながら音読してください。

IMG_1997IMG_1998IMG_1993

1A数学:かっこを外して計算しよう

 分配法則の練習です。符号を間違えないようにね。

IMG_2001IMG_2003IMG_2004

1B音楽:合唱練習  楽曲の構成を知ろう。ユニゾンが歌えるようにしよう。

出発

2025年6月26日 10時47分

 まだ、小雨が降る中の集合でした。2年生は校外学習に出発しました。天気は急速に回復して、蒸し暑さが身にしみていることでしょう。ケガには十分注意して、全力で楽しんでほしいです。

IMG_1970IMG_1971IMG_1973

雨が降っていたので出発式は昇降口の中で行いました。

]IMG_1980IMG_1979IMG_1982

IMG_1983IMG_1984IMG_1985

バスに乗って出発です。

セーパット

2025年6月25日 16時33分

 25日未明、台風2号(セーパット)は熱帯低気圧に変わりました。それでも影響はあるかもしれません。2年生は明日から自然教室。目的地の南房総市は木・金と、雲は多そうですがそれでもお日様が拝めそうです。この時期の雨後の晴れは、蒸すことでしょう。でも行きます。

IMG_1943IMG_1944IMG_1945

3B国語:立石寺  旅立ち

IMG_1947IMG_1948IMG_1949

2B美術:レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画を鑑賞しよう

IMG_1952IMG_1953IMG_1954

2A数学:新しい関数に触れよう

 数学は関数領域に入りました。

IMG_1957IMG_1958IMG_1959

1A国語:作文を書こう

 作文が苦手な生徒は多いですね。自分の考えや気持ちを素直に表現してみよう

IMG_1962IMG_1963IMG_1964

1B社会:大和政権はどうやって勢力を広げた?

IMG_1967IMG_1968IMG_1969

3A音楽:合唱

 パート練習から、少しずつあわせてきています。

工夫

2025年6月24日 15時29分

 特別教室を使う教科があります。美術や音楽、技術・家庭。体育もそうです。体育は水泳指導がはじまったので、短い期間ですがプールを利用しています。それらの教室を使う理由ははっきりしています。必要な教材・用具が設置されていたり、安全面に配慮した設備がそろっていたりするからです。背もたれのないイスがあるのも後ろ側にすぐ逃げられるようにという配慮からなんだそうです。

 ところで、普通教室はエアコンが入って稼働していますが、特別教室にはエアコンが入っていない教室が多くあります。この時期から9月頃までは生徒も先生方も格好きつい。近々(今年はないですが)特別教室にもエアコンが入るらしいのですが、それまでは乗り切っていかなければなりません。理科の授業では、実験や観察など理科室を利用する必要があるときだけ理科室を使い、その後は教室に戻ってまとめを行うなど工夫することもあります。でも、ほかの教科はそういうわけにもいかないことが多いので、水分をとりながら頑張るしかありません。

IMG_1911IMG_1912IMG_1914

3A国語:立石寺  旅立ち

IMG_1916IMG_1917IMG_1918

3B:ボックスアート テーマに合わせてボックスに装飾しよう

あとひと月で

2025年6月23日 16時45分

 あとひと月で夏休み。このひと月が長いのか短いのかはわかりませんが、少し前までは、部活の総体直前で生徒も顧問も目の色を変えて朝も帰りも練習していました。さらに先生方は、通知表が3期制だったので成績をつけたり、所見などの事務処理に追われたりしていました。その頃に比べるとだいぶ楽になったのは間違いありません。まぁ、忙しい方が安心できるってことはありますけど。

IMG_1870IMG_1872IMG_1873

IMG_1874IMG_1875IMG_1876

2A家庭:調理実習「魚を食べ尽くそう」

 鰯の蒲焼きを作っていました。鰯を開いてはらわたを取り、水気を拭き取って、片栗粉をふってフライパンで焼きます。焼けたらタレをかくて完成です。身が崩れてしまったものもありましたが、結構おいしそうに焼けていました。問題は後片付けです。作りっぱなし、食べっぱなしになっていませんか。家での姿が見えますよ。

IMG_1879IMG_1880IMG_1882

2B理科:動物の細胞を観察しよう

 綿棒で頬の内側をこすってついた細胞を顕微鏡で観察しました。

IMG_1884IMG_1885IMG_1888

1B技術:キャビネット図を描こう

 数学では見取り図なんて言い方をします。マス目が入った紙に書いていきます。

IMG_1894IMG_1895IMG_1896

1A音楽:自分たちで合唱を評価しよう

 音の強弱。楽譜の見方や表現の仕方について考えました。

IMG_1901IMG_1902IMG_1904

3A国語:「平泉」

 先週から来ている教育実習生の授業が始まりました。教生の方の緊張が伝播したのか、生徒も緊張しているように感じました。

IMG_1906IMG_1907IMG_1908

3B数学:根号をふくむ式の計算

 根号がついた価の計算、ちゃんと確認しないと勘違いするところだよ。

復活

2025年6月20日 16時13分

 一時消滅していた梅雨前線が、週末には復活するとかしないとか。でも長期予報を見ると、印西市付近は雨の予報は少ないです(今のところ)。来週後半は2年生の自然教室があるので、雨は勘弁してほしいです。

IMG_1830IMG_1831IMG_1833

3B社会:グローバル化により、生活や社会が豊かで便利になった点と課題は何だろうか

 「大谷翔平選手以外で世界で活躍する日本人」と言う話題。「三苫薫」(知ってる)。「TWICEの日本人メンバーの・・・」。

IMG_1838IMG_1840IMG_1841

3A理科:ダニエル電池を作成し、電気エネルギーを取り出すとき、+極-極はどのようになるのだろうか

 ダニエル電池を使って、電気で流れるオルゴールをならす実験をしていました。

IMG_1843IMG_1844IMG_1845

2B英語:本文を暗唱する

 みんなで対話の練習をしていました。

IMG_1847IMG_1849IMG_1850

2A社会:江戸時代はどのように人々を支配したのか

IMG_1853IMG_1855IMG_1856

IMG_1857IMG_1858IMG_1864

IMG_1866IMG_1868IMG_1869

1年保体:リレー

 最後のリレー。学年1位を決めました。