今日の小林中2025

予告のとおり

2025年11月28日 15時30分

 先週予告したとおり、今週の朝学習は『吾輩は猫である』の視写を行いました。視写を始めた頃は、理解しがたいくせ字がありました。漢字の間違いも多くありました。そして10分という時間では書き終わらない生徒もいました(多くても160~170文字)。くせ字は習慣だから、自身では気づかないものです。かくいう私も、学生の頃、論文を見ていただいた日本通のハンガリー人に『「し」ノ カキカタガ チガイマース』と指摘されたことがあります(当時は手書きでした)。丁寧に、そして一定の早さで書く習慣を身につけるには集中力が必要です。また、文章は考えながら書く必要があります。視写だけでなく、文字数を制限した要約文や作文にもチャレンジさせたいと考えています。後半に、「きれいな字だなぁ」「読みやすいなぁ」と思った作品を載せます。

IMG_4655IMG_4656IMG_4666

IMG_4659IMG_4660IMG_4661

1年保体:ソフトボール

 男子は外で守備練習やキャッチボールを、女子は体育館でティーで打つゲーム形式をしていました。最近は野球競技者が減って、小さいボールに不慣れな生徒が多いです。

IMG_4669IMG_4670IMG_4672

2A理科:どうつなげば豆電球は光るか

 電流、回路についての学習です。

IMG_4675IMG_4676IMG_4677

2B数学:合同を使って証明しよう

 合同の証明から、さらに等しい角度や辺の長さを証明します。何を証明するのかを見失う生徒がいます。人生と同じで、目標を見失うとすべてが崩れていきます。

IMG_4680IMG_4681IMG_4682

3A理科:放射線とは何だろうか

 世間では、放射線で大騒ぎになりますが、どういうもので何が危険なのかを知っておくことは大切なことです。

IMG_4684IMG_4686IMG_4687

3B社会:コンビニエンスストアの経営者になってみよう

 社会科はいろいろな勉強する教科だと思います。時代によって変わることも多くあります。

お日様ってありがたい

2025年11月27日 15時26分

 午前中はあんなに晴れていたのに、午後はすっかり雲に覆われています。太陽が出ていると空気は冷たくとも、十分に暖かいです。体育の授業では半袖、ハーフパンツの生徒もいました。

IMG_4628IMG_4629IMG_4630

IMG_4631IMG_4633IMG_4634

3年保体:ソフトボール

 ティーでボールを打って試合形式でした。これなら、空振りはそんなにないですね。元気に走り回っていました。

IMG_4637IMG_4638IMG_4640

2A理科:天気による恵みと災害は、どんなものがあるか

 暑い時期は猛暑や台風で、寒い時期は強風や雪で災害が発生します。今年の冬は雪が降るでしょうか。

IMG_4643IMG_4644IMG_4645

2B国語:『孔子の言葉』 正しく訓読しよう

 訓読とは、漢文を日本語の文法に合わせて読む方法のことです。知ってましたよ。えぇ、もちろん知っていました。

IMG_4648IMG_4649IMG_4650

1B数学:比例・反比例を利用しよう

 関数の利用は、グラフや式で変化の様子や値を求めるものです。

IMG_4652IMG_4653IMG_4654

1A英語:テスト返却・解説

 そろそろ全教科返却された頃です。合計点や平均点が気になるところですが、一番大切なのは復習ですよ。

しまっていこうぜ!

2025年11月26日 17時18分

 放課後、進路会議があたので、ホームページの更新が遅くなりました。3年生の大切な未来についての話し合いですから、一人一人に合った進路決定の手伝いができるよう、先生方も今までの経験を生かし、いろいろな意見を出しあいました。しかし、最終決定は生徒自身と保護者の方です。この会議ででた意見を参考にして、もう一度真剣に考えてください。

IMG_4600IMG_4601IMG_4602

3A技術:キーホルダーの製作

IMG_4605IMG_4606IMG_4607

2B美術:なりたい自分(粘土造形)動きの細かなところにも注目して粘土をつけていこう

 粘土を骨組みにつけてい区作業です。少しずつ形になってきました。理想の自分に近づけるかな?

IMG_4609IMG_4610IMG_4612

2A英語:テスト返却・解説

IMG_4614IMG_4615IMG_4617

3B家庭:刺し子(ふきんの製作)

 裁縫は難しそうです。手を縫わないよう気をつけましょう。

IMG_4620IMG_4621IMG_4622

1B数学:比例や反比例を利用しよう

IMG_4624IMG_4625IMG_4626

1A国語:テスト返却・解説

 正誤を確認しるだけでなく、なぜ間違えたか分析することが大切です。

結果

2025年11月25日 15時18分

 テストの返却が始まりました。一喜一憂することなく、冷静に自身の学力に向き合うことが大切です。テストは、学習内容の振り返りには最適な材料です。苦手な単元や弱点などを克服するきっかけにできるといいですね。

IMG_4573IMG_4574IMG_4576

3A社会:地方自治はどのような仕組みで行われるのか? その課題は?

IMG_4579IMG_4580IMG_4581

3B美術:篆刻 印刀を使い分けて、印面をていねいに掘り出そう

 失敗すると、取り返しがつかないので慎重に丁寧に集中して取り組んでいました。

IMG_4583IMG_4585IMG_4584

2A理科:テスト返却・解説

IMG_4587IMG_4588IMG_4589

2B国語:テスト返却・解説

IMG_4591IMG_4592IMG_4594

1B国語:説明文の構成を考えよう

IMG_4596IMG_4597IMG_4598

1A数学:テスト返却・解説

テスト明け

2025年11月21日 14時30分

 今日でテストが終わります。テスト前と後では別人のような表情でした。実力テストがあった3年生も同様です。3時間目には総合的な学習の時間があり、それぞれの学年で、それぞれの内容に取り組んでいました。3年生は入試に係る面接練習。2年生は12月にある生き活き体験(職業体験)学習に向けた事業所別会議。1年生は職業調べを行い、クロームブックでスライドの作成をしていました。放課後には、奉仕委員会による、学校周辺の道路や公園のゴミ拾い活動。JRC花壇の花上を行いました。

1nenn (1)1nenn (2)1nenn (3)

1nenn (4)1nenn (5)1nenn (6)

1年生総合:職業調べ

2nenn (1)2nenn (2)2nenn (3)

2nenn (4)2nenn (5)2nenn (6)

2年生総合:生き活き体験事業所別会議

3nenn  (1)3nenn  (2)3nenn  (3)

3nenn  (4)3nenn  (5)3nenn  (6)

3年生総合:面接練習

housi (5)housi (1)housi (2)

housi (3)housi (4)housi (6)

housi (7)housi (9)housi (10)

奉仕委員会:美化活動

花 (1)花 (2)花 (3)

花植活動

定期テスト

2025年11月20日 15時26分

 第3回定期テストが行われています。成績が前後期制になったので、後期中間テストのようなものです。もう少し遅い時期でも(12月中旬くらい)良かったのですが、2年生はこれから「生き活き体験」(職業体験・他校とかぶらないよう印西市で調整の結果この時期になってしまった)があり、致し方なく今日明日になりました。

IMG_4493IMG_4494IMG_4495

3A

IMG_4497IMG_4498IMG_4499

3B

IMG_4502IMG_4503IMG_4504

2A

IMG_4506IMG_4507IMG_4508

2B

IMG_4510IMG_4511IMG_4512

1A

IMG_4514IMG_4515IMG_4516

吾輩は猫である

2025年11月19日 15時43分

 夏目漱石は『吾輩は猫である』です。漱石の最初の長編小説で、たいへん有名ですね。彼が実際に飼っていた猫がモデルと言われていて、その猫も名前がなく、漱石やその家族からは「猫」と呼ばれていたそうです。来週の朝学習は視写です。『吾輩は猫である』の中の一文を準備しています。少し古い日本の物語を読むのは面白いものです。今は使われていないような言い回しがあって、そういう日本語もあった のかと再発見することもしばしばあります。図書室の本には、そんな言葉の読み方や意味が載っている本もあって、読むだけでボキャブラリーが豊かになっていくように感じます。

 テスト前日ということもあって、振り返りをしている教科も多くありました。家に帰ってからもう一度振り返ることが大切です。そして、明日のために早く寝てベストな状態でテストに臨んでください。

IMG_4465IMG_4466IMG_4467

3A数学:相似な立体の表面積・体積

 柱体や錐体、球の公式をしっかり覚えてくださいね。

IMG_4470IMG_4471IMG_4472

3B英語:lesson6-1,2

IMG_4474IMG_4475IMG_4476

2B美術:「なりたい自分」 筋肉の付き方や関節の動きを確認しながら製作しよう

 人型に粘土を貼り付けていって、人体の動きを表現する授業をしていました。

IMG_4479IMG_4480IMG_4481

2A数学:証明の仕組みを理解しよう

 難しそうな証明問題も、流れを覚えればたいしたことはありません。

IMG_4484IMG_4485IMG_4486

1A国語:テスト範囲の振り返り

IMG_4489IMG_4490IMG_4491

1B国語:テスト範囲の振り返り

ランチミーティング

2025年11月18日 15時50分

 本日昼、藤代 健吾 印西市長、渡邉 義規 市教育長が本校を訪問し、代表生徒とランチミーティングを行いました。学校のことや小林地区のことについて、質問や要望を伝えました。市長さんも教育長さんも生徒の声に耳を傾け、真摯に回答してくださいました。生徒は最初は緊張気味でしたが、自分の考えや疑問を堂々と伝えていました。

DSC05248DSC05258DSC05259

DSC05279DSC05257DSC05293

 

IMG_4424IMG_4425IMG_4427

IMG_4431IMG_4434IMG_4435

1年保体:ソフトボール

 男子はグラウンド、女子は体育館で活動しました。男子はノックによる守備練習。女子はティーバッティングをしていました。室内ということもあって、女子のボールを叩く音が大きく響いていました。

IMG_4438IMG_4439IMG_4440

2A数学:相似な図形

IMG_4441IMG_4442IMG_4443

2B音楽:混声合唱 Replayの楽曲構成を理解し、自分のパートを歌う

IMG_4446IMG_4449IMG_4451

3A美術:篆刻 

 磨きも彫りも集中力が大切です。

IMG_4453IMG_4454IMG_4455

3B理科:エネルギーはどのように変換されているのだろうか。

準備はいいですか?

2025年11月17日 15時38分

 今週はテスト週です。諸活動停止期間に入りました。準備はできていますか? 3年生は一足先に終わってはいますが、1,2年生の定期テストに合わせて実力テストを行います。

IMG_4395IMG_4396IMG_4397

3A英語:lesson6-1,2 本文を音読をして、内容を理解しよう

IMG_4400IMG_4401IMG_4402

3B社会:裁判をより身近で公正なものにするための取組とは

 裁判員制度についての映像資料を見ていました。「アリがキリギリスを助けず、見殺しにしたのは犯罪か」という内容でした。

IMG_4405IMG_4406IMG_4407

2B国語:『孔子の言葉』 孔子の教えについて考えよう

IMG_4410IMG_4411IMG_4412

2A数学:いろいろな方法で角度を求めよう

IMG_4414IMG_4415IMG_4416

1A音楽:「Replay」 混声合唱

 男女で向かい合って合唱していました。それぞれの音を聞きながらということでしょうか。

IMG_4419IMG_4420IMG_4421

1B理科:水溶液の復習をしよう

 理科に限らず、テスト前の復習期間になっている教科が多いと思います。わからないところや曖昧なところは質問してほしいですね。

それでも寒いという事実

2025年11月14日 15時54分

 よく晴れた一日です。室内は暖かいようですが、一歩外に出ると空気が冷たいです。それでも体育の時間はグラウンドに元気な声が響いていました。午後からは職員の研修会があって一斉下校。ゆっくり羽を伸ばして…いる場合ではありませんよね。特に1,2年生は。

IMG_4362IMG_4363IMG_4364

3A国語:『故郷』 回想場面の閏土が私にとってどんな存在だったかを捉えよう

IMG_4367IMG_4368IMG_4369

3B数学:相似比を使った長さを求める問題

IMG_4372IMG_4373IMG_4374

2B数学:合同な三角形を見つけよう

IMG_4378IMG_4379IMG_4380

1A国語:『オツベルと象』 内容を読み取ろう

IMG_4383IMG_4384IMG_4385

1B理科:状態変化の用語を復習しよう

IMG_4387IMG_4388IMG_4392

2A社会:東北地方の伝統産業は、どのように成立し変化しているのか

秋から冬へ

2025年11月13日 15時36分

 朝の気温が10℃を下回るようになりました。季節は確実に、秋から冬に向かっています。中庭の欅の葉も色づき、そして今は風に揺られて少しずつ落ちています。

IMG_4330

IMG_4308IMG_4309IMG_4310

3A社会:人権を守るために、裁判にはどのような仕組みがあるのか

IMG_4313IMG_4314IMG_4315

3B英語:lesson6-1 Reading

IMG_4317IMG_4318IMG_4319

2A社会:東北地方の伝統産業はどのように成立し、変化しているのか

IMG_4321IMG_4322IMG_4323

2B理科:天気のまとめ

IMG_4326IMG_4327IMG_4328

1A数学:反比例の特徴をまとめよう

IMG_4331IMG_4332IMG_4333

1B音楽:混声合唱『Replay』

家庭教育学級給食センター見学

2025年11月12日 14時11分

 とても冷え込んだ朝でした。この秋?一番の冷え込みでした。生徒は元気に登校して、頑張っています。このような寒い日に第7回家庭教育学級は行われました。参加者10名は牧の原給食センターに行き、給食の調理見学したり、給食ができるまでの話を聞いたり、試食をしたりしました。大きな鍋でダイナミックにかき混ぜ作っていた納豆和えや、大きな釜に丁寧に卵を流し込みながら手作業で作ったかき玉汁など参加者は感動しておりました。また、配膳当番も体験していただき「懐かしい」との声も。作りたての給食は大変おいしかったです。毎月おこなってくださいとの声も上がるくらい大成功で終了しました。

DSC05167DSC05168DSC05170

1A国語

DSC05161DSC05163DSC05164

1B理科

DSC05156DSC05158DSC05160

2A数学

DSC05177DSC05178DSC05181

2B美術

DSC05146DSC05147DSC05149

3A数学

DSC05171DSC05172DSC05173

3B音楽

DSC05153DSC05154DSC05155

あしあお社会

DSC05218DSC05223DSC05229

6校時 防犯教室

DSC05185DSC05186DSC05192DSC05194DSC05213DSC05214

第7回家庭教育学級 牧の原給食センター見学

免疫力低下

2025年11月11日 15時29分

 生徒もそうですが、先生方も体調を崩す時期が結構重なるもので、免疫力が低下する時期が重なるのかなと思われます。免疫力が低下する原因は、例えば加齢(中学生には当てはまりませんが)、生活習慣の乱れ、そしてストレスなどがあげられるそうです。2学期は行事行事の繰り返しで、暑い夏から短い秋、そして冬へ。気温もかなり低くなって、疲れが出てくる時期なのかと思います。バランスのとれた食事、十分な睡眠、規則正しい生活は欠かせないですね。1,2年生はテストがこれからなので、特に注意が必要です。

1A (1)1A (2)1A (3)

1A数学:比例のグラフを書くことができる

1B (1)1B (2)1B (3)

1B社会:北アメリカの文化には、どのような特色があるでしょうか

2A (1)2A (2)2A (3)

2A理科:日本の四季の天気をまとめよう

2B (1)2B (3)2B (2)

2B数学:多角形の内角や外角の性質を利用して、角度を求めることができる

3A (1)3A (2)3A (3)

3A理科:エネルギーとはなんだろうか

3B (1)3B (2)3B (3)

3B美術:篆刻 石に文字を入れる

今だったら…

2025年11月10日 15時31分

 技術・家庭科の授業を観ていると、つくづく思うことがあって、自分が中学生のときを振り返って「今なら集中して丁寧に良い作品が作れるのに」と。当時はまだ、男子は技術。女子は家庭に分かれていました。だから技術の作品しかなかったのですが、そのとき作ったものは結構その後自宅にあって、本棚や箱などしばらく使っていたように思います。出来映えはけっしてよろしくなかったようですが。今なら(恐らく家庭科も)きっと、集中してできると思います。

IMG_4242IMG_4244IMG_4245

IMG_4246IMG_4248IMG_4251

2年保体:ソフトボール

 男女ともにソフトボールです。グラウンドだけでは狭いので、女子は体育館で柔らかいボールを使ってキャッチボールをしていました。投げ方や捕り方を見ると、野球をしなれない様子がうかがえます。

IMG_4254IMG_4255IMG_4256

1A理科:凸レンズにできる像を作図しよう

IMG_4258IMG_4259IMG_4260

1B美術:光の透過具合を確認しながら成形しよう

 粘土でランプシェードを作成しています。創造的な作品を期待しています。

IMG_4262IMG_4263IMG_4264

3A技術:キーホルダーの作成 樹脂流し込み用型の製作

 こういう細かい作業を見ると、集中力の違いが如実に表れます。

IMG_4267IMG_4269IMG_4270

3B家庭:ミシンで周りを縫う

 刺し子のふきん作成。技術と同じです。絡んだ糸を解そうと必死になっている生徒がいました。タイムロスが心配です。

防災への意識

2025年11月8日 13時09分

  さわやかコミュニティ推進委員会議が小林小学校で開催されました。各地区からの報告があった後、防災についての講演があり、小林小学校に設置されている防災倉庫の中を確認しました。食料や水・毛布や簡易的な発電機やコンロ、様々なものが納められている一方で、食料はとても少なく感じられました。だからこそ、普段のから家庭で備える必要があるとのこと。公助(国や自治体などの公的機関による災害対応)だけでなく、自助(自分で備える)・共助(身近なコミュニティ内で協力する)が大切のことでした。

IMG_4235IMG_4236IMG_4237

IMG_4238IMG_4239IMG_4241