1年生は校外学習に行ってきました。大洗にある水族館アクアワールドです。太平洋に面した景色の良いところです。特にサメの展示が有名で、国内でも有数の種類がいるそうです。ポスターには「サメだけじゃない!」とデカデカと出ていました。確かに魚だけでなく、館内ではペンギンの行進があったり、イルカやアシカのショーがあったりとみるところはたくさんありました。とても有意義な時間が過ごせたました。



実行委員会による出発式を行いました。






行きも帰りもバスの中は賑やかでした。



アクアワールド到着。集合写真を撮っていよいよ入場です。
だんだん朝も暑くなってきました。1年生が校外学習で大洗に行くため、7時20分の集合時間よりもかなり早く集まっていました。「暑くなってきなたー」なんて行っていましたが、みんなとても楽しそうです。いい思い出を作ってきてもらいたいです。



2A美術:自画像
顔の表情を柔らかく見せようと、鉛筆の線を指でなぞってぼかしたりしてます。少し立体感の出た表情になってきています。



2B国語:水の山 富士山
班で連読を協力して行います。スムーズに読むことができるのはどの班でしょうか?



3A数学:解の公式を使った計算
1つでも多くの問題を解こうと真剣に取り組んでいました。わからないところは生徒同士で積極的に教え合っていました。



3B英語:札幌の鷲について
今日はALTの先生も参加して、リーディングを多く行いました。そのあと、練習問題を解きました。
今日で今年度最初の定期テスト3週間前です。範囲表などは来週(2週間前)発表されます。1年生には中学生になって最初の定期テストですから、どんな感じなんだろう?というところでしょうか。2,3年生でも、「嫌なものが近づいてきた」という生徒もいるかもしれません。ひと月程前に書きましたが、勉強の仕方がわからなければわかるまで勉強する必要があります。家庭学習の方法なんて人それぞれですから。



1A数学:正の数・負の数 正の数・負の数の乗法の計算ができる
分数どうしの計算をしていました。分数って算数の関門ですよね。分数の加減と乗除の違いを理解しているでしょうか。通分と約分の区別は?



1B国語:ワーク学習
テストも近いので、ワークを使ってこれまでのまとめ問題にチャレンジしていました。



2A社会:資源・エネルギーから見た日本の特色
小テストをしていました。こういう途中の確認事項が定期テストでも生きてくるんですよね。というより、授業の取組と小テストの繰り返しで成績資料は十分そろうと思うんですけど。



2B理科:酸化銅と活性炭の混合物を加熱し、酸化銅から酸素を取り除く
酸化銅を酸素と銅に分解する実験でした。タイミングが悪くて実験中の様子が見られませんでした。



3A社会:なぜ日中戦争をしたのか
コント仕立ての解説動画を視聴していました。日中戦争から太平洋戦争へと、日本が一気に転がり落ちていく過程を知って、考えてほしいです。



3B英語:北海道のワシは、どんな問題に直面していて、どんな取組が行われているのだろうか。
現在完了について調べ学習をしていました。
明日の1年生校外学習を前に、実行委員が中心となって前日集会が行われました。水族館楽しみです。






少し雨が降っていて、肌寒い朝です。しかし、朝見回っているときに登校してきた生徒が「おはようございます」と元気な声であいさつをしてくれました。少しもやっとしていた気持ちがはれ、自分も元気になりました。やはり、あいさつは大事だなと改めて感じました。これからもあいさつが飛び交う学校にしていきたいと思います。



1A数学:正負の計算
マイナスの数字についているカッコを外してから計算します。



1B技術:本棚制作
差し金を使ってけがきをしています。なかなか使ったことのない道具で苦戦しています。何回もチャレンジしていました。



2A家庭科:調理実習
自然教室でも作る焼きそばの調理実習です。フライパンを上手にあおる姿を見ているとおいしそうな焼きそばが完成しそうです。



2B数学:二乗のついた計算式
まずは二乗の部分を計算してから解いていきます。クロムブックに打ち込む、問題を解くの順番でたくさん問題を解きます。
無事に小林に帰ってきました。それだけでも素晴らしいことです。土曜日にもかかわらず、学校に残った先生方も出迎えてくださいました。家族や添乗員さん、宿の方などたくさん方に支えられていることを忘れずに感謝してほしいです。



昨日からの雨は止んでいましたが、どんよりとした曇り空、小林に帰るまでもってほしいという願いが届いたのか、なんとか雨に濡れることはなかったです。



今日の朝食はパンでした。クロワッサンとフレンチトーストが出ていました。



朝食後は部屋と荷物の整理です。お土産もたくさん入った荷物は一足早くトラックに積み込んで出発しましたが、到着は明日(か明後日)です。






宿の方にお礼を言い、最終日の出発です。忘れ物はないでしょうか?と思ったら…。カバンの中にありました。ホッ。
昨日よりも少しひんやりする朝です。今日は夜8時くらいから雨が降る予報です。京都の3年生の班別行動は大丈夫かなと少し心配です。無事にいけますように!
在校生は元気いっぱいで頑張っています。「修学旅行どうなっているかな?雨大丈夫かな?」と気にしている声も聞かれました。



1年食に関する指導:中学校と小学校の給食の違いについて
①給食の量 ②味の濃さ ③給食の時間が短くなる
以上3点だそうです。急に体が大きくなる中学生気は好き嫌い無くたくさん食事していくことが大切です。また、時間が短いので配膳のコツを教えていただきました。



1A理科:種子を作らない植物
シダなどは種ではなく胞子を使って増えていくことを学習しています。



1B数学:正負の計算
決められた時間内にどれだけ簡単な正負の計算ができるかをトレーニングしています。



2A社会:地方の過疎化、日本の発電
Iターン、Uターンなど都会に戻ってくるときの現象や日本で行われている発電の中で原子力は1%にまで落ち込んだのはなぜかを学習しています。



2B数学:文字式
文字式の代入方法についての学習です。復習も兼ねているから余裕かな?



あしあお国語:文章題と漢字練習
文章題では主人公の心の変容について、漢字学習はすでに学習した漢字を使った熟語について調べてます。
修学旅行2日目です。朝食は食べられたでしょうか。普段あまり朝食をとらない生徒もいるようですが、やはり頭を働かせるのも栄養です。これからは食べてくださいね。






朝食後は部屋の片付けをしてから班別活動。ん〜、整頓の意味を知っている?という部屋もあったようです。



御殿荘の風景。
聖護院御殿荘に到着しました。聖護院とは1090年には開基された寺院で、かつては皇室との結びつきも強く、江戸時代末期には、対価で御所が消失した際に仮の皇居に指定を受けた場所らしいです。






ウェルカムお抹茶を頂きました。
近鉄特急を使って奈良に向かいました。奈良では昼食をとったあと東大寺大仏殿を見学、そしてそこからはグループ別の活動が始まりました。






近鉄特急には外国の方がたくさんいました。勇気を持って話しかけた生徒もいました。優しく対応してくれたそうです。
今朝、5時42分の電車で3年生は修学旅行に出発しました。全員無事に行くことができて良かったです。1・2年は初めて3年生抜きの小林中の生活になります。3年生の分まで元気に頑張っていきましょう。



1年男子体育:スポーツテスト 50メートル走
0.1秒でも縮めようとみんなで真剣に走っている姿がかっこいいです。周りの応援の声が素晴らしいです。



1年女子体育:スポーツテスト ハンドボール投げ
小学校ではソフトボールでしたが、中学校はハンドボールです。重たいけど遠くまで飛ばそうと努力してました。



2A理科:鉄と硫黄の混合物の加熱
鉄と硫黄を自分たちで計量してから実験します。混合物を熱すると赤くなってくるはずなのですがどうでしょう?



2B国語:薬物防止の標語作り
薬物の危険を知らせるような標語を考えています。どんな標語ができるか楽しみです。



あしあお理科:昆虫のからだのつくりについて
昆虫は骨がないのにまっすぐいられるのは、体の表面が堅いからということを学習します。