今日の小林中2025

学習は人のためならず

2025年10月29日 15時57分

 高校受験を控えた3年生だけの話ではありません。1,2年生も同様です。日頃の授業はもちろん、だまされたと思って家庭学習やってごらんなさい。損はないと思いますよ。他人のためでなく、自分のためにやってください。

IMG_3976IMG_3977IMG_3978

3B音楽:合唱練習

 明日の「さわやかハートフルコンサート」に出場します。

IMG_3981IMG_3982IMG_3983

1B理科:ワインからエタノールを取り出せたのはなぜか

 一昨日の理科室での実験の考察とまとめをしていました。

IMG_3987IMG_3988IMG_3986

1A国語:『オツベルと象』 構成を確認しよう 内容を読み取ろう

IMG_3992IMG_3993IMG_3991

2A数学:多角形の角の性質を覚えよう

 多角形の内角の求め方を学習していました。

IMG_3996IMG_3997IMG_3998

3A数学:平行線と線分の比

 三角形の内部に1辺と平行な線引くとき、相似な三角形ができることの証明です。

IMG_4000IMG_4002IMG_4003

2B美術:「なりたい自分」をイメージしてスケッチしよう

生徒会役員選挙

2025年10月28日 15時42分

 生徒会役員選挙が行われました。小林中学校のリーダーとして尽力したいと名乗り出てくれた生徒たちです。定員がありますから当落は当然ありますが、心意気は素晴らしい。そしてうれしい。そんな生徒たちです。

IMG_3947IMG_3948IMG_3949

2A理科:風はどのようにして吹くのだろうか

 天気の授業です。等圧線など天気図を見ながら学習していました。

IMG_3951IMG_3952IMG_3953

2B音楽:混声合唱 パート練習

IMG_3956IMG_3957IMG_3958

1B社会:アフリカの産業にはどのような特色や課題があるのでしょうか

 奴隷制度や植民地など、アフリカのたどった苦難の道を映像資料で確認しています。

IMG_3960IMG_3962IMG_3963

1A数学:比例式を利用して問題を解こう

IMG_3966IMG_3967IMG_3968

3A国語:『初恋』

 まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり …

 リズミカルで美しい島崎藤村の詩ですね。その詩の意味を知ると、さらにノスタルジックな気持ちになります。

IMG_3972IMG_3973IMG_3974

3B数学:平行線と線分の比

DSC05026DSC05029DSC05038DSC05044DSC05052DSC05059DSC05066DSC05072DSC05088DSC05069DSC05111DSC05117

生徒会役員選挙

 どの候補もコバ中を良くしようと真剣に話をしてくれました。話を聞いている生徒も真剣な雰囲気でとても素晴らしかったです。3年生からバトンを受け、更にコバ中を盛り上げてられる生徒会に成長していってほしいです。選挙管理委員会の皆さんお疲れ様でした。

なかなか晴れない

2025年10月27日 15時25分

 すっきりしない天気が続いています。土日も天気が悪くて寒かったです。暖房をつけるほどでもないので、うっかりソファーでうたた寝をしてカゼをひいてしまう。そんな天気です。数日前まで今日は晴れの予報じゃなかったっけ?

IMG_3883IMG_3884IMG_3885

1A美術:ランプシェードのアイデアスケッチを完成させ、粘土で形を作っていこう

 スケッチが描けないなぁ。どんどん作業に入ろう

IMG_3888IMG_3889IMG_3890

1B理科:ワインを蒸留して、アルコールを取り出してみよう

 ガスバナーの取り扱いに注意してね。

IMG_3894IMG_3897IMG_3899

2年男子保体:バレーボール

IMG_3904IMG_3907IMG_3908

2年女子保体:跳び箱

 ん~何というか、運動が苦手だね。

IMG_3914IMG_3917IMG_3919

3A技術:キーホルダの作成 

 けがき針で金属の板にデザインを描いて切ったり、削ったりして加工しています。

IMG_3921IMG_3923IMG_3924

3B家庭:花ふきん ミシンで周りを縫う

 ふきんを作って、刺し子できれいにな柄を作成しています。ミシン使い慣れないと難しいですね。

祭の後

2025年10月24日 15時20分

 夏祭りや秋祭りの後がものすごく気になる性分で、翌日には何事もなかったようにすっかりきれいになっていると、スタッフの方々が責任を持って対応しているんだろうなぁと感心、感動させられます。体育祭も同じで、昨日の午後は係の生徒を中心にしっかりと片付けをしてくれました。3年生は特に、学習面では切り替えが大切です。1,2年生より少し早めの後期中間テスト2週間前です。わかっているとは思いますが、君たち史上最重要案件です。進取果敢に勉強するしかありません。

IMG_3851IMG_3852IMG_3853

3A英語:lesson5-3 Reading 本文を音読し、内容を理解できる

IMG_3856IMG_3857IMG_3858

3B理科:動いている台車をファイルで止めようとしたら、台車の向きが変わったのはなぜか

IMG_3862IMG_3864IMG_3865

2A社会:関東地方自然環境には、どのような特色があるのか

IMG_3868IMG_3869IMG_3870

2B英語:lesson5-3 本文を暗唱しよう

IMG_3872IMG_3873IMG_3875

1A数学:方程式の利用

IMG_3878IMG_3879IMG_3880

1B国語:『オツベルと象』 

進取果敢

2025年10月23日 13時08分

 体育祭が行われました。いつもより一月ほど遅い時期の開催です。このところの悪天候で一気に気温も落ち、昨日今日は寒いくらいでした。運動するにはちょうど良いかもしれません。今日まで約1週間体育祭練習をしてきました。1週間の練習では、実行委員や各係の準備、応援練習など大変だったかもしれません。しかし、限られた時間を上手に使って取り組んでいました。今年のスローガンは『進取果敢』自分の意思で失敗を恐れずに物事に取り組むことです。大きな声で、全力で取り組む姿勢。素晴らしかったです。

IMG_3848DSC_0062

DSC_0002DSC_0004DSC_0010

DSC_0013DSC_0016DSC_0019

DSC_0020DSC_0023DSC_0026

DSC_0028DSC_0034DSC_0040

DSC_0042DSC_0044DSC_0048

開会式、応援合戦

DSC_0068DSC_0073DSC_0080

DSC_0096DSC_0108DSC_0112

DSC_0124DSC_0138DSC_0138

徒競走

DSC_0149DSC_0154DSC_0156

DSC_0158DSC_0159DSC_0170

1学年種目 ラッキーはどっちだ?

DSC_0173DSC_0174DSC_0175

DSC_0176DSC_0182DSC_0183

2学年種目 走れメロス

DSC_0199DSC_0202DSC_0203

DSC_0210DSC_0223DSC_0224

3学年種目 僕らの中学最終章

DSC_0230DSC_0231DSC_0232

DSC_0233DSC_0234DSC_0241

DSC_0245DSC_0249DSC_0251

DSC_0252DSC_0255DSC_0258

長縄跳び

順延

2025年10月22日 15時19分

 雨天のため、体育祭が順延になりました。実に残念です。それにこの寒さ。この秋一番の寒さになって、上着を着ている生徒もいました。10月10日と11月3日は「晴れの特異日」(統計上晴れの確率が高い日)として有名なくらい天気が安定している時期かと思いきや、ここ数年、10月10日が晴れる確率は相当落ち込んでいるようです。先日「秋の長雨」についても書きましたが、天候が不安定な季節でもあるようです。明日は曇りの予報なので、明日頑張ります。

IMG_3811IMG_3812IMG_3814

3A英語:lesson5-3 Reading 本文を音読し、内容を理解する

 久しぶりに教室での授業です。なんかぎこちないような。

IMG_3816IMG_3818IMG_3817

3B数学:図形と相似 相似条件を使って相似な図形を示すことがでできる

 相似条件を覚えていないと無理か…。相似条件は入れとかないと。

IMG_3822IMG_3823IMG_3824

1A理科:状態変化のとき、温度はどう変化するか

IMG_3827IMG_3828IMG_3830

1B英語:lesson5-2 現在進行形のアクティビティ what are you doing

IMG_3833IMG_3834IMG_3838

IMG_3840IMG_3841IMG_3842

2年保体:男子・バレーボール  女子・跳び箱

 体育祭とは少し離れてリラックスして楽しげに取り組んでいました。

予行と前日準備

2025年10月21日 15時33分

 昨日予定されていた体育祭の予行が、悪天候のため今日の実施になりました。やってみると、やはり予行練習は必要だなぁと感じます。それぞれの競技と、それに関わる係の動き。次の競技とのつなぎなど、確認することがたくさんありました。各係の準備も大切です。グラウンドでは周りの草むしりや石拾いなど。入念に行われていました。

IMG_3766IMG_3770IMG_3771

IMG_3778IMG_3785IMG_3786

IMG_3788IMG_3794IMG_3781

予行練習

IMG_3802IMG_3803IMG_3804

IMG_3806IMG_3807IMG_3808

前日準備

秋の長雨

2025年10月20日 15時26分

 秋雨です。昔から、秋の長雨とか秋霖(しゅうりん)、すすき梅雨というそうです。一度は使いたい美しい日本語ですね。しかし、体育祭の最大の天敵である雨。今日は予行練習のはずでしたが、出来ずに通常練習となりました。10時頃には雨も上がり、短時間ですが外でも練習が出来ました。

IMG_3726IMG_3727IMG_3728

IMG_3729IMG_3730IMG_3732

赤組:武道場で長縄練習

IMG_3736IMG_3738IMG_3741

IMG_3742IMG_3744IMG_3746

青組:体育館で応援練習

IMG_3751IMG_3752IMG_3753

IMG_3754IMG_3755IMG_3756

IMG_3758IMG_3759IMG_3762

3年生の学年種目 1,2年生も参加するうようです。

晴れました

2025年10月17日 16時22分

 明け方近くまで雨が降っていたのか、朝起きると結構濡れていました。中学校のグラウンドもぬかるみが残っていました。それをよけながら、全体練習をい行いました。来週は予行があり、準備があり、そして本番です。天気はどうでしょうか。

DSC04854DSC04852DSC04856

DSC04859DSC04898DSC04895

DSC04899DSC04902DSC04912

DSC04914DSC04915DSC04916

雨天対応

2025年10月16日 15時00分

 昨日からの雨でグラウンドコンディションが悪く、今日は中での練習となりました。体育館で全体練習を行い、その後は場所をローテーションしながら学年別練習を行いました。

IMG_3688IMG_3690IMG_3692

IMG_3693IMG_3695IMG_3694

体育館で全体練習:開閉会式の確認や全体種目の入退場の確認を行いました。

IMG_3700IMG_3701IMG_3703

3年:長縄「みんなでジャンプ」練習

IMG_3708IMG_3713IMG_3725

2年:長縄「みんなでジャンプ」練習

IMG_3716IMG_3720IMG_3721

1年:学年種目「ラッキーはどっちだ⁉」練習

雨を気にしながら

2025年10月15日 15時00分

 天気予報では、今週、来週とはっきりしない天気が続くらしいです。体育祭練習には暑くもなく、寒くもなくちょうど良い気温です。10月に入ってからも暑い日がある昨今の状況を考えると、今頃の時期が体育祭にはちょうど良いのかもしれません。他の行事の状況にもよるのですが。

 来週まで大声や音楽が聞こえると思います。近隣の皆様申し訳ございません。ご理解をお願いします。

IMG_3640IMG_3641IMG_3642

IMG_3645IMG_3646IMG_3648

IMG_3649IMG_3650IMG_3652

開閉会式の練習

 赤組はグラウンド、青組は体育館に分かれての応援練習。かけ声や動き、ダンスなどリーダーがお手本になって教えていました。ちょっと恥ずかしげな子もいますが、みんな楽しそうです。

IMG_3655IMG_3657IMG_3662

IMG_3664IMG_3668IMG_3686

赤組の応援練習

IMG_3672IMG_3675IMG_3680

IMG_3682IMG_3683IMG_3684

青組の応援練習

今日から後期スタート!!

2025年10月14日 08時57分

 先週の金曜日、前期通知表が渡され、今日から後期スタートになりました。生徒に通知表どうだったと尋ねると急に会話に詰まってしまいました。しばらくして「結構厳しかったです。」と返してきました。そうか「今日から後期が始まるから、もう一度ここから頑張っていこうね」と話しておきました。

DSC04811DSC04814DSC04816

1A数学:方程式の利用 文章題をみんなで確認してから、クロムブックに打ち込みます。

DSC04806DSC04809DSC04810

1B社会:小テストの実施 ヨーロッパ州の探究課題に自分の言葉でまとめを書くことができる。

DSC04801DSC04802DSC04805

2A英語:teach/tell/ask / show 人 to doのアクティビティ いろいろな例文を使って解いていきます。

DSC04820DSC04819DSC04822

2B音楽:合唱実技テスト 実技テストの後に全体合唱をします。その後、今後の予定についての説明がありました。

DSC04796DSC04799DSC04800

3A国語:async-同期しないこと 問題提起の内容を整理しながら、筆者の立場に基づいたものの見方、考え方を捉え、自分の意見をまとめさせる。

DSC04792DSC04793DSC04794

3B美術:ボックスアート ボックスアートの完成に向けて、彩色や加工、接着等、細部にこだわりながら制作することができる。細かい修復をしています。

DSC04823DSC04824DSC04826DSC04827DSC04828DSC04829

あしあお数学:計算 あおぞら学級は計算問題に取り組んでいます。あしたば学級はイオンの販売会に向けて、おつりの計算をしています。いろいろな買い物の場合や出されたお金に応じた対応ができるように頑張っています。   

 10月11日(土)、12日(日)の2日間、印旛郡市新人バドミントン大会が行われました。どの会場でも小林中の生徒が活躍する姿が見られました。男子団体で準優勝、男子シングルスで準優勝という結果でした。

DSC04717DSC04754DSC04727DSC04773DSC04780DSC04784

運も実力のうちとは言うけれど

2025年10月10日 15時51分

 3年生は3回目の実力テストです。そろそろ、受験を意識した日頃の学習の成果が出る頃です。そうであってほしい。仮に、昨日勉強したところがたまたま出題されたとしましょう。「運が良かった」「運も実力のうち」と喜んでいる場合じゃない。「いつまでもあると思うな親と金と運」。本番で使い果たす前に、本当の実力を身につけておくべきじゃぁないでしょうか。

IMG_3581IMG_3583IMG_3584

1A国語:『河童と蛙』 音読してみよう

 音読の前に、「河童と蛙」の話を5コマ漫画にしていました。

IMG_3587IMG_3589IMG_3590

1B社会:現在のEUが抱える課題とは

IMG_3594IMG_3596IMG_3597

2A理科:露点から湿度を計算しよう

 露点とは、空気中の水蒸気が冷やされて水滴になり始める温度のことです。

IMG_3601IMG_3602IMG_3600

2B数学:基本的な平面図形の性質を理解する

 2年生の数学は図形に入りました。三角形や四角形の基本的な性質。証明問題へと続いていきます。

IMG_3604IMG_3605IMG_3606

IMG_3609IMG_3610IMG_3611

3年実力テスト:ファイト!!

強風

2025年10月9日 18時18分

 台風22号の影響で、今日は一日強い風が吹いていました。22号が通り過ぎたと思ったら、来週は23号が来るようです。22号と同じような動きで、伊豆諸島付近を通りそうです。被害が出ないことを祈ります。

IMG_3549IMG_3550IMG_3551

3A社会:選挙はなぜ大切なのでしょうか

IMG_3553IMG_3554IMG_3555

3B英語:lesson5

 明日の第3回実力テストに向けて、3年生は必死で勉強しています。

IMG_3557IMG_3558IMG_3559

2A社会:中部地方の県庁所在地を理解する 自然環境の特色をまとめる

IMG_3562IMG_3563IMG_3564

2A国語:『徒然草』 内容を読み取ろう

IMG_3567IMG_3568IMG_3569

1A数学:方程式を利用して問題を解こう

IMG_3572IMG_3573IMG_3576

1B音楽:歌唱テスト

 合唱曲を2人ずつで歌うテストをしていました。

良いあいさつ、良い表情をしている生徒が増えてきたなー

2025年10月8日 17時10分

朝はすっかり冷えてきました。しかし、日差しが強く、この後気温が上がる予報が出ています。そんな中ですが良いあいさつをしてくる生徒が増えてきました。合唱祭や部活の新人戦などで自信がついてきたのかなと思います。この良い勢いを次の体育祭にもつなげていきましょう!

DSC04694DSC04696DSC04698

1A 国語:河童と蛙 内容、表現技法を理解することができる。

DSC04690DSC04686DSC04688

1B国語:オツベルと象 学習課題を意識して第一日曜を読み、課題を解決することができる。

DSC04685DSC04686DSC04688

2A数学:平行と合同 基本的な平面図形の性質を理解できる。話し合いで理解を深めています。

DSC04664DSC04666DSC04667

2A美術:自画像 陰影や濃淡を意識して彩色をすることができる。背景を工夫して表現をすることができる。 

DSC04673DSC04674DSC04677

3A英語:Lesson5-1Reading 本文を音読し、内容を理解することができる。

DSC04680DSC04681DSC04684

3B理科:物体の移動 2つの物体間で力はどのようにはたらくのだろうか。

DSC04699DSC04700

あしあお社会:新しく決まった自民党総裁の名前は?た・・・・・・。

DSC04702DSC04701DSC04705

3年生第2回進路説明会(5校時)

お忙しい中、多くの保護者の方々に集まっていただき、本当にありがとうございます。ここからの受験の流れについて詳しい説明がありました。