夏目漱石は『吾輩は猫である』です。漱石の最初の長編小説で、たいへん有名ですね。彼が実際に飼っていた猫がモデルと言われていて、その猫も名前がなく、漱石やその家族からは「猫」と呼ばれていたそうです。来週の朝学習は視写です。『吾輩は猫である』の中の一文を準備しています。少し古い日本の物語を読むのは面白いものです。今は使われていないような言い回しがあって、そういう日本語もあった のかと再発見することもしばしばあります。図書室の本には、そんな言葉の読み方や意味が載っている本もあって、読むだけでボキャブラリーが豊かになっていくように感じます。
テスト前日ということもあって、振り返りをしている教科も多くありました。家に帰ってからもう一度振り返ることが大切です。そして、明日のために早く寝てベストな状態でテストに臨んでください。



3A数学:相似な立体の表面積・体積
柱体や錐体、球の公式をしっかり覚えてくださいね。



3B英語:lesson6-1,2



2B美術:「なりたい自分」 筋肉の付き方や関節の動きを確認しながら製作しよう
人型に粘土を貼り付けていって、人体の動きを表現する授業をしていました。



2A数学:証明の仕組みを理解しよう
難しそうな証明問題も、流れを覚えればたいしたことはありません。



1A国語:テスト範囲の振り返り



1B国語:テスト範囲の振り返り
本日昼、藤代 健吾 印西市長、渡邉 義規 市教育長が本校を訪問し、代表生徒とランチミーティングを行いました。学校のことや小林地区のことについて、質問や要望を伝えました。市長さんも教育長さんも生徒の声に耳を傾け、真摯に回答してくださいました。生徒は最初は緊張気味でしたが、自分の考えや疑問を堂々と伝えていました。












1年保体:ソフトボール
男子はグラウンド、女子は体育館で活動しました。男子はノックによる守備練習。女子はティーバッティングをしていました。室内ということもあって、女子のボールを叩く音が大きく響いていました。



2A数学:相似な図形



2B音楽:混声合唱 Replayの楽曲構成を理解し、自分のパートを歌う



3A美術:篆刻
磨きも彫りも集中力が大切です。



3B理科:エネルギーはどのように変換されているのだろうか。
今週はテスト週です。諸活動停止期間に入りました。準備はできていますか? 3年生は一足先に終わってはいますが、1,2年生の定期テストに合わせて実力テストを行います。



3A英語:lesson6-1,2 本文を音読をして、内容を理解しよう



3B社会:裁判をより身近で公正なものにするための取組とは
裁判員制度についての映像資料を見ていました。「アリがキリギリスを助けず、見殺しにしたのは犯罪か」という内容でした。



2B国語:『孔子の言葉』 孔子の教えについて考えよう



2A数学:いろいろな方法で角度を求めよう



1A音楽:「Replay」 混声合唱
男女で向かい合って合唱していました。それぞれの音を聞きながらということでしょうか。



1B理科:水溶液の復習をしよう
理科に限らず、テスト前の復習期間になっている教科が多いと思います。わからないところや曖昧なところは質問してほしいですね。
朝の気温が10℃を下回るようになりました。季節は確実に、秋から冬に向かっています。中庭の欅の葉も色づき、そして今は風に揺られて少しずつ落ちています。




3A社会:人権を守るために、裁判にはどのような仕組みがあるのか



3B英語:lesson6-1 Reading



2A社会:東北地方の伝統産業はどのように成立し、変化しているのか



2B理科:天気のまとめ



1A数学:反比例の特徴をまとめよう



1B音楽:混声合唱『Replay』
生徒もそうですが、先生方も体調を崩す時期が結構重なるもので、免疫力が低下する時期が重なるのかなと思われます。免疫力が低下する原因は、例えば加齢(中学生には当てはまりませんが)、生活習慣の乱れ、そしてストレスなどがあげられるそうです。2学期は行事行事の繰り返しで、暑い夏から短い秋、そして冬へ。気温もかなり低くなって、疲れが出てくる時期なのかと思います。バランスのとれた食事、十分な睡眠、規則正しい生活は欠かせないですね。1,2年生はテストがこれからなので、特に注意が必要です。



1A数学:比例のグラフを書くことができる



1B社会:北アメリカの文化には、どのような特色があるでしょうか



2A理科:日本の四季の天気をまとめよう



2B数学:多角形の内角や外角の性質を利用して、角度を求めることができる



3A理科:エネルギーとはなんだろうか



3B美術:篆刻 石に文字を入れる
技術・家庭科の授業を観ていると、つくづく思うことがあって、自分が中学生のときを振り返って「今なら集中して丁寧に良い作品が作れるのに」と。当時はまだ、男子は技術。女子は家庭に分かれていました。だから技術の作品しかなかったのですが、そのとき作ったものは結構その後自宅にあって、本棚や箱などしばらく使っていたように思います。出来映えはけっしてよろしくなかったようですが。今なら(恐らく家庭科も)きっと、集中してできると思います。






2年保体:ソフトボール
男女ともにソフトボールです。グラウンドだけでは狭いので、女子は体育館で柔らかいボールを使ってキャッチボールをしていました。投げ方や捕り方を見ると、野球をしなれない様子がうかがえます。



1A理科:凸レンズにできる像を作図しよう



1B美術:光の透過具合を確認しながら成形しよう
粘土でランプシェードを作成しています。創造的な作品を期待しています。



3A技術:キーホルダーの作成 樹脂流し込み用型の製作
こういう細かい作業を見ると、集中力の違いが如実に表れます。



3B家庭:ミシンで周りを縫う
刺し子のふきん作成。技術と同じです。絡んだ糸を解そうと必死になっている生徒がいました。タイムロスが心配です。
3年生の定期テスト2日目。今日も真剣な表情で取り組んでいました。登校時間もいつもより若干早いような気がしました。「心がけだけでは…」とよく言われるが、そんなことはありません。心がけがなければ変われない。心がけなければ行動につながらない。ってこともあるでしょう。1,2年生大丈夫? 再来週は君たちの番ですよ。



3B定期テストの様子



3A定期テストの様子



2A理科:日本の四季と天気はどんな関係性があるのか



2B英語:同格as 形容詞 asのアクティビティ



1年男子保体:バレーボール
ゲーム形式で、ワンバウンドまでOKのバレーボールをしていました。少しずつ上達しているようです。



1年女子保体:マット運動
逆立ちや側転などの練習をしていました。苦手な生徒は補助してもらいながらのチャレンジです。
今日明日3年生は、一足早く後期中間テストです。受験に関する成績処理が必要となるからです。以前学校だよりに成績について書きました。
「成績は定期テストの点数だけではありません。テストはあくまでも定着の度合いを確認するためのまさに”test”。授業中に時々行っている小テストも又然り。むしろ、定着にいたるまでの経過。授業中の積極的な取組・工夫、作品や表現内容の正当性・独創性などに注目しています。前期の成績はすでに確定しています。確定したものはたやすく変わりません。次の(後期)はすでに始まっています。反省をどう生かすかを真摯に考えてみてほしいです。」(小林中学校だより『理想の学舎』10月号より)
前の反省を、自身の成長にどのように生かしたかが重要で、それへの感心が高いです。



3B定期テストの様子:真剣に取り組んでいます。



3A定期テストの様子:積重が発揮できることを祈ります。



2A理科:地球規模で待機はどのように動くのだろうか
低気圧・高気圧の学習でした。



2B国語:『二千五百年前からのメッセージ』 内容を考えよう
子の話。儒教の思想は、日本の道徳的思想に大きく影響しています・



1A数学:比例・反比例



1B英語:本文を暗唱する
先生に順番に発表しています。
午後に市教研が行われ、たくさんの先生方が来校し授業研究を行いました。生徒もやや緊張気味です。



2年男子保体:バレーボール
ゲーム形式での活動です。バレーボールは難しい。



2年女子保体:跳び箱
開脚で跳んだり、両足を閉じて跳んだりしていました。上達したかな。



3B数学:図形と相似 三角形でなくてもAA’∥BB’∥CC‘ならばAB:BC=A'B':B'C'だろうか



3A英語:lesson5 Be Yourself 文法事項をわかりやすく友達に教えることができる



1A美術:粘土の立体制作 部屋の雰囲気を変えるランプシェードを作ろう



1B道徳:誠実な行動「裏庭でのできごと」
MLBのワールドシリーズは、ロサンジェルスドジャースの劇的な勝利で終わりました。生放送を観なかった生徒も、その後のテレビやネットニュースでも流れたので、多くの生徒が知っていると思います。2日連続でマウンドに上がり、4勝のうち3勝した山本由伸投手がMVPに選出されました。試合直後のインタビューでは「もう無心で、野球少年に戻ったようなそんな気持ちでした」とコメントしています。多くの人が見守る大歓声の中、緊張感がものすごかったと思いますが、ただ純粋に、好きなことで「勝ちたい」「一番になりたい」という思いだったのではないでしょうか。モチベーションとは、そんな純粋な気持ちにから出てくるのだと思います。部活動の大会でも同様。勉強面でも「数学で満点採りたい」とか、そんな純粋な気持ちから逃げなければ、結構楽しく、そして思っている以上に力は発揮できると思います。



1年男子保体:バレーボール
スパイクの練習をしていました。跳び方やタイミングが合うと上達します。



1年女子保体:マット運動
後転の練習をしていました。体が硬い人は苦労します。



2A数学:多角形の角を求めよう
内角の和、外角の和は覚えていますか? 土日が入るとストロングリセットされちゃう人がいます。



2B音楽:合唱 パートの音程をとる
合唱祭で3Bが歌った、「Replay」の練習をしていました。男子の男声が安定してきました。



3A美術:篆書体を知り、文字や図案をデザインする
篆刻に入りました。かっこいいのを作って下さい。



3B理科:化学式・イオン式の小テスト
写真のように記憶する能力「カメラアイ」を有する人が一定数いるとは聞いたことがありますが、一般的に、人は「覚えようと意識しないと、覚えられない」ようです。
早いもので、10月最終日です。月末は晦日(みそか・つごもり・かいじつ)と言って、そばを食べる風習があるそうです。12月31日の年越しそばは有名ですが、毎月末もあるんですね。金細工師が屑金を集めるためにそば粉を練ったものを使用したから「金を集める」とか、金箔師が金を薄く引き延ばす際に打ち粉にそば粉を使用していたから「金を延ばす」とか、商売人の験担ぎ(縁起物・ラッキーアイテム)でもあったようです。秋は新そば(秋そば)のシーズン。そば粉の割合が多い、ちょっと良いそばを食べたいですね。
明日から三連休です。それが明けると3年生は定期テスト週です。そばには筋肉の維持、免疫力向上、疲労回復の効果があるようです。そばでも食べて、落ち着いた気持ちで勉強してください。



あしたば・あおぞら学級英語:教科名を英語でいうことができる
ALTとの授業です。



3A国語:問いかける言葉



3B数学:相似な図形の証明問題



2B数学:平行線の性質を利用しよう



2A英語:lesson6-1 2つを比べる 形容詞er than 3つ以上の中で1番 the 形容詞est



1A国語:『オツベルと象』 内容を読み取ろう



1B理科:光が反射する角度を調べよう
合唱祭でグランプリを受賞した3年B組が印西市さわやかハートフルコンサートに、小林中学校代表して参加しました。10月3日に行われてからひと月近く経っています。その間、体育祭で喉を酷使し、練習時間も少ない中で、文化会館で素晴らしいハーモニーを響かせました。









3B:さわやかハートフルコンサート



3A美術:ボックスアート 作品を完成させよう



2A国語:『徒然草』リズムよく読もう
音読のテストをしていました。



2B理科:前線とは何だろうか
気象についての授業です。テレビでもネットの天気図で出てきますね。理解してみると面白いと思いますよ。



1B社会:アフリカ州についての小テスト
ちゃんとまとめられていました。



1A数学:ともなって変わる2つの数量を調べよう
比例・反比例の関数に入りましたね。式とグラフの形・特徴に注目しよう。