高校受験を控えた3年生だけの話ではありません。1,2年生も同様です。日頃の授業はもちろん、だまされたと思って家庭学習やってごらんなさい。損はないと思いますよ。他人のためでなく、自分のためにやってください。



3B音楽:合唱練習
明日の「さわやかハートフルコンサート」に出場します。



1B理科:ワインからエタノールを取り出せたのはなぜか
一昨日の理科室での実験の考察とまとめをしていました。



1A国語:『オツベルと象』 構成を確認しよう 内容を読み取ろう



2A数学:多角形の角の性質を覚えよう
多角形の内角の求め方を学習していました。



3A数学:平行線と線分の比
三角形の内部に1辺と平行な線引くとき、相似な三角形ができることの証明です。



2B美術:「なりたい自分」をイメージしてスケッチしよう
すっきりしない天気が続いています。土日も天気が悪くて寒かったです。暖房をつけるほどでもないので、うっかりソファーでうたた寝をしてカゼをひいてしまう。そんな天気です。数日前まで今日は晴れの予報じゃなかったっけ?



1A美術:ランプシェードのアイデアスケッチを完成させ、粘土で形を作っていこう
スケッチが描けないなぁ。どんどん作業に入ろう



1B理科:ワインを蒸留して、アルコールを取り出してみよう
ガスバナーの取り扱いに注意してね。



2年男子保体:バレーボール



2年女子保体:跳び箱
ん~何というか、運動が苦手だね。



3A技術:キーホルダの作成
けがき針で金属の板にデザインを描いて切ったり、削ったりして加工しています。



3B家庭:花ふきん ミシンで周りを縫う
ふきんを作って、刺し子できれいにな柄を作成しています。ミシン使い慣れないと難しいですね。
雨天のため、体育祭が順延になりました。実に残念です。それにこの寒さ。この秋一番の寒さになって、上着を着ている生徒もいました。10月10日と11月3日は「晴れの特異日」(統計上晴れの確率が高い日)として有名なくらい天気が安定している時期かと思いきや、ここ数年、10月10日が晴れる確率は相当落ち込んでいるようです。先日「秋の長雨」についても書きましたが、天候が不安定な季節でもあるようです。明日は曇りの予報なので、明日頑張ります。



3A英語:lesson5-3 Reading 本文を音読し、内容を理解する
久しぶりに教室での授業です。なんかぎこちないような。



3B数学:図形と相似 相似条件を使って相似な図形を示すことがでできる
相似条件を覚えていないと無理か…。相似条件は入れとかないと。



1A理科:状態変化のとき、温度はどう変化するか



1B英語:lesson5-2 現在進行形のアクティビティ what are you doing






2年保体:男子・バレーボール 女子・跳び箱
体育祭とは少し離れてリラックスして楽しげに取り組んでいました。
3年生は3回目の実力テストです。そろそろ、受験を意識した日頃の学習の成果が出る頃です。そうであってほしい。仮に、昨日勉強したところがたまたま出題されたとしましょう。「運が良かった」「運も実力のうち」と喜んでいる場合じゃない。「いつまでもあると思うな親と金と運」。本番で使い果たす前に、本当の実力を身につけておくべきじゃぁないでしょうか。



1A国語:『河童と蛙』 音読してみよう
音読の前に、「河童と蛙」の話を5コマ漫画にしていました。



1B社会:現在のEUが抱える課題とは



2A理科:露点から湿度を計算しよう
露点とは、空気中の水蒸気が冷やされて水滴になり始める温度のことです。



2B数学:基本的な平面図形の性質を理解する
2年生の数学は図形に入りました。三角形や四角形の基本的な性質。証明問題へと続いていきます。






3年実力テスト:ファイト!!
台風22号の影響で、今日は一日強い風が吹いていました。22号が通り過ぎたと思ったら、来週は23号が来るようです。22号と同じような動きで、伊豆諸島付近を通りそうです。被害が出ないことを祈ります。



3A社会:選挙はなぜ大切なのでしょうか



3B英語:lesson5
明日の第3回実力テストに向けて、3年生は必死で勉強しています。



2A社会:中部地方の県庁所在地を理解する 自然環境の特色をまとめる



2A国語:『徒然草』 内容を読み取ろう



1A数学:方程式を利用して問題を解こう



1B音楽:歌唱テスト
合唱曲を2人ずつで歌うテストをしていました。
朝はすっかり冷えてきました。しかし、日差しが強く、この後気温が上がる予報が出ています。そんな中ですが良いあいさつをしてくる生徒が増えてきました。合唱祭や部活の新人戦などで自信がついてきたのかなと思います。この良い勢いを次の体育祭にもつなげていきましょう!



1A 国語:河童と蛙 内容、表現技法を理解することができる。



1B国語:オツベルと象 学習課題を意識して第一日曜を読み、課題を解決することができる。



2A数学:平行と合同 基本的な平面図形の性質を理解できる。話し合いで理解を深めています。



2A美術:自画像 陰影や濃淡を意識して彩色をすることができる。背景を工夫して表現をすることができる。



3A英語:Lesson5-1Reading 本文を音読し、内容を理解することができる。



3B理科:物体の移動 2つの物体間で力はどのようにはたらくのだろうか。


あしあお社会:新しく決まった自民党総裁の名前は?た・・・・・・。



3年生第2回進路説明会(5校時)
お忙しい中、多くの保護者の方々に集まっていただき、本当にありがとうございます。ここからの受験の流れについて詳しい説明がありました。