授業中に教室に入るとき、後方の入り口から入っていきます。まず目に入るのはロッカー。時々、教科書やノート、プリントがロッカーの上に乗っていたり、床に落ちていたりします。そんなとき私は思うのです。「あ~、(勉強の)運気をおとしているなぁ」と。だいたい決まった人なんですけどねぇ。落ちているのは教科書じゃぁないよ。運気だよ。



2A理科:細胞について学んだことをまとめよう



2B国語:「夏の葬列」 時代背景を確認し、第一場面の内容を読み取る
太平洋戦争中の葬式の話をしていました。今年は戦後80年。当時を知る人は少なくなっていきますが、授業もそんな時代に触れる機会です。






3年保体:リレー
日陰での休憩や、水分補給をしながらの体育。



2A国語:「ベンチ」 心情を想像しよう



3B英語:代名詞を覚える
Imy me you your you …ってやつです。一生懸命覚えて、先生のところに行っていました。
3年生の音楽の授業を見ました。合唱コンクールの曲が決まり、パート練習に入ったのでしょう。「さすが3年生」という歌声に期待感が高まります。音楽は週に1回程度。その中で完成させていくのですから、各学級での取組は欠かせません。自分たちでどんなふうに作り上げるのか楽しみです。



2A数学:連立方程式を利用する問題の解答の書き方を覚えよう



2B社会:中国文明の特色とは
古代日本は、中国の影響を大きく受けていることは明らかです。



1B国語:作品作り
短歌や俳句、詩、作文などの作品にチャレンジしていました。



3B音楽:学級選択曲の音程を覚えることができる
パート練習をしていました。今日は女声がよく響いていました。



3A理科:イオンの復習
元素記号とかイオンの表し方に、悪戦苦闘しているようです。前回テストをしたようですが…。



2B理科:細胞がどのように体を作っているのか
今は大型モニターや個人の端末が各クラスに普通にあります。でも、先生が書く簡単な略図、イラストがとてもわかりやすいと感じます。先生が黒板に書いたように、まねして書くと、結構上手にかけて頭にも入ったものでした。
久しぶりに晴れました。晴れたら晴れたで暑いです。今週は30度を超える日が多いようです。もうすぐ夏ですね。



3A国語:旅への思い 旅への思いの「芭蕉とおくのほそ道」を読み、その概要と歴史的背景を知る



3B数学:平方根に関する小テスト
確認テストをしていました。結構勘違いするところだから確認するにはいいタイミングかも



2A家庭:生鮮食品の選択と保存



2B理科:細胞の中はどうなっているのか
昨日、テレビでも細胞の中についてやっていたなぁ。



1B社会:古代文明とは何か? その共通点とは?



3A技術:材料と加工の技術 生活に役立つものを作ろう
技術・家庭科は片付けの時間もかかるから、行ったら作業が終わってしまいました。
今朝、登校してきた生徒が今日の夜から旅行に行くとうれしそうに教えてくれました。今日一日学校で頑張ったら楽しいことがあるって、凄く気持ちが上がりますね。ぜひ楽しんできてほしいものです。雨が降りませんように。



1A数学:文字式の仕組み
「2bc」にまた「×」を入れるならばどうなる?



1B理科:物質を区別しよう
有機物、無機物について学習します。サウナの石はどっち?



2A国語:作文
いろいろな課題を各自選択し、作文をします。



2B英語:アクティビティー
英文の指示どおり捜し物をします。犬はどこにいるのでしょうか?



3A理科:電池とイオン
銅・亜鉛・マグネシウムの中でイオンになるのはどう違うのかを実験して順位を決めます。



3B国語:AIは哲学できるか
筆者の思う哲学とはどのようなものかを調べ、発表します。



あしあお英語:アクティビティー
英語の指示を聞きながらビンゴをしたり、英語で説明しながらゲームをしたりします。
昨日までの長かった雨も上がりよかったです。しかし、これから蒸し暑くなるという予報です。体調管理に努めましょう。



1A数学:文字式
おつりや重さの計算を文字式にします。



1B音楽:歌唱テスト
小林中の校歌を楽譜なしで歌えるかのテストです。何度も練習していました。



2A社会:江戸時代
徳川家康の一生をモチーフにした双六ゲームで学習します。大盛り上がりでした。



2B理科:細胞について
顕微鏡でタマネギの皮などの細胞を観察し、スケッチします。とてもきれいに見えたと喜んでいました。



3A社会:SDGsについて
自分たちにできること、地球に貢献できることを作文にまとめています。



3B英語:小テスト
リスニング問題に取り組んでいます。



あしあお数学:計算
レベルが上がってきたので考える時間が長くなってきました。個別に教えてもらっています。
しっかり梅雨の空。この時期、雨が降らないのは困りますが、こう毎日雨、曇りが続くと気も滅入ってしまいます。でも生徒は頑張っています。ところで午前中、雨に滑って背中を強打してしまいました。いやー痛かった。油断は禁物。みんなも気をつけてほしいです。



3A数学:平方根の値について調べよう



2B美術:鉛筆デッサンを完成させ、彩色デッサンにとりかかろう



2A国語:作文を書こう
苦手な人は多いと思います。構成をメモして書いてみると書きやすいのかな。



1A英語:本文を読む、単語の練習をする



1B数学:いろいろな解き方を分類しよう



3B社会:冷戦終結後の世界はどのように変化し、どのような課題があるのか
テストが終わって、次への一歩を踏み出しました。次の定期テストは夏休み明け。9月の2週目くらいですから、遙か彼方の未来の話なんて思っていると大変なことになりますよ。



3A美術:ボックスアートのアイデアスケッチを仕上げ、ボックスの周りの彩色、デザインをしよう
こういうのに、無心で取り組めるって大切ですよね。



3B国語:「AIは哲学できるか」
どっちなんだい。ということを検討していました。



2A数学:工夫して連立方程式を解こう
分数が出てくると、急に元気がなくなってしまうみたい。



2B理科:細胞とは何だろう






1年保体:男子体操 女子バレーボール
今日はあいにくの雨だったので(関東も梅雨入りしたとみられる)、陸上競技ができず、武道場と体育館でそれぞれ活動しました。男子は、先週から来ている「あすなろ先生」のきれいな倒立に拍手喝采。女子は、バレーボールで汗を流しました。
テストの返却が始まりました。テストが帰ってきた瞬間「終わったー‼」と絶叫する生徒。前回も言ったけど、始めないと終わらないよ。


3A英語:テスト返却・解説


3B社会:テスト返却・解説
私の顔を見て、ため息つくなよ。


1A美術:エンブレムのデザインを完成させよう


2A数学:テスト返却・解説
うれしそうな生徒、顔面蒼白な生徒、ここから始めるか始めないかではないですかねぇ。


2B国語:テスト返却・解説



1B英語:すきなものについて、たずねたり答えたりすることができる
今朝は急に雨が降ってきたあと、すごいまぶしい日差しに変わりました。今日の最高気温は28度になるとの予報です。今日から始まる定期テストでは暑さに負けずに頑張って欲しいです。全力を出せると良いですね。
【定期テストの様子】



1A



1B



2A



2B



3A



3B



あしあお
昨日までの雨が上がり、日差しがまぶしい朝です。日差しがじりじりしています。暑くなりそうだなと思います。生徒は明日のテストに向け、朝自習の時間から真剣に取り組み、ラストスパートをかけています。良い結果が出るといいね。
【朝自習】



1A 1B 2A



2B 3A 3B



1A技術:木工 本棚作成
かんながけを行ったり、ボール板で穴を開けたりしながら作成していきます。



1B数学:テスト対策
計算問題を解きます。お互いに教え合っている姿も見られ、微笑ましいです。



2A英語:テスト対策
教科書の問題を解き直しています。



2B家庭科:調理実習
筑前煮と茶碗蒸しを作ります。ゴボウの皮むきは初めてみたいです。だしは干し椎茸を使うなんて、なかなか本格的です。



3A数学:平方根
平方根の入った計算を確認しながら解いています。



3B理科:イオンについて
電解式を解いています。水酸化ナトリウムはどうなのでしょうか?



あしあお数学:計算をしよう
各自の課題に合わせた計算問題を解いています。黒板を使って解き方を先生に説明しています。
なかなか天候が安定せず、気温の高低差のせいで、昨日は保健室への来室者が多かったです。テスト勉強など夜遅くまで大変かもしれませんが、体調に気をつけて頑張ってほしいものです。



1A英語:本文の音読しよう
みんなで教科書の本文を読みます。3語遅れて音読する方法に苦戦していました。



1B美術:自分のエンブレムを作ろう
自分のオリジナルエンブレムをデッサンしています。すごく真剣に取り組んでいます。



2A数学:連立方程式
代入法を使って解いています。分配法則も使っています。



2B音楽:合唱
「地球星歌」の合唱です。音程を合わせるために楽譜を見ながら歌っている生徒もいます。



3A国語:「メディアリテラシーはなぜ必要か」
要約を40字以内にまとめるトレーニングをしています。



3B美術:ボックスアート
どんな作品にするのかデザイン画を描き終えた生徒からボックスを彩色していきます。






3年体育:陸上競技「リレー」
雨なのでもう一度バトンパスの基本を学習します。オーバーハンドパスの方がアンダーハンドパスよりも利得距離が大きい事を確認しました。チームでスタンディングのパス練習からジョックを使った練習へとレベルを上げていきます。
土日の雨も上がり、すっきりした朝です。しかし、日差しが強いのでこれから暑くなりそうです。今週の木金は定期テストなので,朝自習からすごく真剣に取り組んでいました。何事も、「諦めたら試合終了」です。気合いを入れて頑張ってほしいものです。



1A美術:デザイン画 自分のエンブレムを作ろう。
それぞれオリジナルのエンブレムを考えています。改めて見るとルイ・ビトンのエンブレムってすごいですよね。



1B英語:「Can」を使った構文
文章を疑問文にするにはどうするのでしょうか?



2A家庭科:調理実習
筑前煮と茶碗蒸しを作ります。なかなかハードルの高い料理ですが、生徒は自分たちで取っただしを使って調理していました。



2B国語:水の山 富士山
筆書が伝えたいことを80字以上、90字以内にまとめるトレーニングをします。何度も先生と確認をしながら進めていきます。



3A英語:小テスト
テストに向けての小テストです。解説ではbecause ofやsinceの確認をしています。



3B社会:日本の経済成長は国民の生活をどのようにさせたのか?
高度経済成長期に三種の神器と言われたものは? ①冷蔵庫②カラーテレビ③洗濯機



あしあお理科:ひかりとかげ
今日のかげはどれぐらいの長さだったかを確認し、記録します。
常々思っているのですが、言葉って大切です。出したものは引っ込められないのが「言葉」。「口は災いの元」というくらい、慎重に出すべきものです。中学生くらいまでは、語彙力・表現力・感情のコントロールが未熟でありますから、許される範囲は広いでしょう(当然許されない発言もあります)。しかしそれ以上の年齢になると一気に許される範囲は狭くなります。著名人の発言がネットで炎上なんて話は、枚挙に暇がありません。感情に流された無責任な発言は、教師としても親としても気をつけたいものです。



3B数学:章末問題
来週のテストに向けて、章のまとめや演習に取り組む時間が増えてきました。先生方は優しいなぁ。私だったらどんどん進んでいっちゃいますけど。



3A国語:「メディア・リテラシーはなぜ必要か?」段落で書かれている内容を40字以内で要約する
”40字以内で要約する”少なすぎても難しいです。こういう文章を書く力は、学習全般に影響します。



2A数学:加減法を使って連立方程式を解こう



2B英語:Tips for Speaking



1A理科:動物のまとめをしよう



1B国語:「自分の脳を知っていますか」 内容を読み取ろう