修学旅行3日目②
2025年5月10日 13時50分みんなで清水寺と三十三間堂に向かいます。
清水寺のスナップ
みんなで清水寺と三十三間堂に向かいます。
清水寺のスナップ
昨日からの雨は止んでいましたが、どんよりとした曇り空、小林に帰るまでもってほしいという願いが届いたのか、なんとか雨に濡れることはなかったです。
今日の朝食はパンでした。クロワッサンとフレンチトーストが出ていました。
朝食後は部屋と荷物の整理です。お土産もたくさん入った荷物は一足早くトラックに積み込んで出発しましたが、到着は明日(か明後日)です。
修学旅行2日目の夜を迎えています。夕食は修学旅行の定番「すき焼き」です。お腹いっぱい食べた生徒もいたようですが、野菜が余っているところもありました。今日は宿のおみやげショップを開けてもらい、最後のお土産購入タイムと入浴タイムが同時進行しています。
夕食はすき焼き。
中庭には足湯があって、のんびりしている生徒もいます。
最後のお土産タイム。買い忘れはないかなぁ。
班別活動が終わり、全員無事に帰着しました。顔には疲れたの色が見えますが、「楽しかった!」という返事も聞けたので良かったです。今夜はゆっくり休んでください。
帰着チェックの様子。
昨日よりも少しひんやりする朝です。今日は夜8時くらいから雨が降る予報です。京都の3年生の班別行動は大丈夫かなと少し心配です。無事にいけますように!
在校生は元気いっぱいで頑張っています。「修学旅行どうなっているかな?雨大丈夫かな?」と気にしている声も聞かれました。
1年食に関する指導:中学校と小学校の給食の違いについて
①給食の量 ②味の濃さ ③給食の時間が短くなる
以上3点だそうです。急に体が大きくなる中学生気は好き嫌い無くたくさん食事していくことが大切です。また、時間が短いので配膳のコツを教えていただきました。
1A理科:種子を作らない植物
シダなどは種ではなく胞子を使って増えていくことを学習しています。
1B数学:正負の計算
決められた時間内にどれだけ簡単な正負の計算ができるかをトレーニングしています。
2A社会:地方の過疎化、日本の発電
Iターン、Uターンなど都会に戻ってくるときの現象や日本で行われている発電の中で原子力は1%にまで落ち込んだのはなぜかを学習しています。
2B数学:文字式
文字式の代入方法についての学習です。復習も兼ねているから余裕かな?
あしあお国語:文章題と漢字練習
文章題では主人公の心の変容について、漢字学習はすでに学習した漢字を使った熟語について調べてます。
修学旅行2日目です。朝食は食べられたでしょうか。普段あまり朝食をとらない生徒もいるようですが、やはり頭を働かせるのも栄養です。これからは食べてくださいね。
朝食後は部屋の片付けをしてから班別活動。ん〜、整頓の意味を知っている?という部屋もあったようです。
御殿荘の風景。
聖護院御殿荘に到着しました。聖護院とは1090年には開基された寺院で、かつては皇室との結びつきも強く、江戸時代末期には、対価で御所が消失した際に仮の皇居に指定を受けた場所らしいです。
ウェルカムお抹茶を頂きました。
近鉄特急を使って奈良に向かいました。奈良では昼食をとったあと東大寺大仏殿を見学、そしてそこからはグループ別の活動が始まりました。
近鉄特急には外国の方がたくさんいました。勇気を持って話しかけた生徒もいました。優しく対応してくれたそうです。
今朝、5時42分の電車で3年生は修学旅行に出発しました。全員無事に行くことができて良かったです。1・2年は初めて3年生抜きの小林中の生活になります。3年生の分まで元気に頑張っていきましょう。
1年男子体育:スポーツテスト 50メートル走
0.1秒でも縮めようとみんなで真剣に走っている姿がかっこいいです。周りの応援の声が素晴らしいです。
1年女子体育:スポーツテスト ハンドボール投げ
小学校ではソフトボールでしたが、中学校はハンドボールです。重たいけど遠くまで飛ばそうと努力してました。
2A理科:鉄と硫黄の混合物の加熱
鉄と硫黄を自分たちで計量してから実験します。混合物を熱すると赤くなってくるはずなのですがどうでしょう?
2B国語:薬物防止の標語作り
薬物の危険を知らせるような標語を考えています。どんな標語ができるか楽しみです。
あしあお理科:昆虫のからだのつくりについて
昆虫は骨がないのにまっすぐいられるのは、体の表面が堅いからということを学習します。
修学旅行1日目、5月上旬とはいえ、今日は最高の天気で汗ばむような気候でした。しかし、もう少し遅かったら、きっと身にしみるような暑さの中の修学旅行だったことでしょう。明日は天気は下り坂のようですが、班別活動を楽しんでほしいです。
東京駅で新幹線を待っています。修学旅行列車今年度最初の乗客です。
新幹線に乗車し出発進行。運良くグリーン車両に乗れました。広々としたリッチなシートでした。ワクワク感がハンパありません。
明日からの修学旅行のために、今朝は大きな荷物を発送しました。トラックいっぱいに積まれた荷物が8時には中学校を出発。明日、小林中学校ご一行様が宿に入る前に、先に荷物が到着しているということ。昨今ではキャリーケースを持って行く生徒が多くなりました。タイヤがついていて転がせるので、便利です。
1A技術:一面にけがきをしよう
丁寧に、丁寧にこれ間違ったら大変ですよ。できるだけ作業机の上は広く使えるよう、使わない物は片付けます。けがき前に片付けの時点で差が出るよなぁ。
2A美術:顔全体の目、鼻、口の位置やバランス比率を考えて書こう
自分の顔を観察して描きます。絵心というより丁寧さかな。大切なのは苦手でも描いてみること。
3A数学:式の計算 因数分解
連休前に学習した因数分解の復習をしていました。3年生だからこの辺は大丈夫でしょう。ね?
2B家庭:調理実験 カロテン(ビタミンA)を検出しよう
にんじんを油で炒めて、カロテンが抽出できるか実験していました、食用油がオレンジ色になりますが、それがカロテンです。
3B音楽:混声合唱
その前に鑑賞をしていました。クラシック聴いてると、眠くなって、、、
1B社会:領土をめぐる問題をかかえる島々は、どのような地理的特色をもっているのか
連休前の一日。生徒も教職員もどことなくウキウキしているような?…勘違いかもしれませんが…。3年生は連休明けから1日あけて修学旅行出発です。準備は大丈夫だろうか? 月曜日の朝には、着替え等を入れた大きな荷物が発送されるので、この連休中に準備万端整えておく必要がありますよ。
3A理科:遺伝の仕組み 孫の代の形質の出現割合はどうなっているのだろうか
理科の実験の様子です。顕性形質と潜性形質の学習。昔は優性・劣性と習いましたが、今は顕性・潜性というですね。2人一組になって顕性形質(赤)・潜性形質(白)に見立てたものを袋から1つずつ取り出し、それぞれの組み合わせを記録していきます。最後にクラス全員の結果をまとめて、どのような割合になるかを集計する実験です(説明が難しい)。数学でも確率の学習で同じようなことをやったことがあります。
3B社会:昭和時代に入り、日本の政治はどんな危機を迎えたのか
明治・大正の歪みが一気に爆発し、太平洋戦争へと突入していく時期です。今年は戦後80年。考えておきたい内容ですね。
2A国語:用語の活用を覚えよう この後、覚えたか確認です。
2B社会:日本の人口の分布や構成にはどのような特色があり、どのように変化しているのか
1年保体:スポーツテスト シャトルラン
スタート直後は、まだまだ身体が軽そうです。
集中力には「短期的」集中力と「長期的」集中力の2種類あるらしい。「短期的」とは、一回一回の授業や家庭学習などとりあえず目の前にある作業に没頭するための集中力のこと。「長期的」とは、入試や試験に合格するというような、少し先にある目標達成など、多少時間がかかるものに必要な集中力のことらしいです。
3年生にとっては「長期的」な集中力も必要な状況になりつつありますが、修学旅行も迫っていて、その先のことは見えていない人もいるでしょう。そこで、定期テストも近いので「短期的」集中力に注目します。「短期的」集中力の持続時間は15分程度。「みじけ~‼」15分ではテスト勉強にはとてもじゃぁないが足りない。でも大丈夫、適度な休憩(10分弱)を入れると「短期的」集中力は復活するそうです。休憩時にゲームやスマホに集中したら休憩の意味がありません。15分勉強→休憩→15分勉強→休憩→… を繰り返すと、合計時間は一緒でも、ぶっ通しでやるより定着するそうです。授業中は、休憩するというよりは、適度に気を抜く瞬間を作るといいですね。先生方は大体そんなふうに意識して授業しているもんです(常に休憩している生徒もいそうですが)。「15分も集中が続かないよ~」と嘆いている生徒は、1日1回単純作業に没頭することでトレーニングできるそうです。そのときはゲーム機やスマホではなく、手を使った作業(書く、並べる、運ぶなど)が良いそうです。
「小林」という名前は、人間ならば珍しい名前ではありません。常にトップ10には入っているようです。そこで、「小林」という名前の中学校は全国で何校あるかと調べてみたら、なんと3校ありました。宮崎県小林市立小林中学校。栃木県日光市立小林中学校。そして印西市立小林中学校です。小林3兄弟、いや学校は女性名詞になる国が多いから小林3姉妹というべきでしょうか。いずれにしても、どの学校も本校より歴史があるようです。同じ「小林」を名乗るのですから他人とは思えません。
ところで、今日午後の授業でJRC(青少年赤十字)の、1年生登録式がありました。2,3年生も集まり改めて赤十字の活動の意味を確認しました。赤十字活動の基本理念は、「人道」の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活内での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人々との友好親善の精神を育成することです。募金活動も実施しますが、日常的な意識と行動「みんなのため、困っている人のため、自分自身のために、自ら気づき、行動する」が大切です。それはまさに、学校教育目標「自立と貢献」にマッチします。
写真は「続きを読む」に入っています。
土曜日のニュースで、アナウンサーが言っていました。「今日から大型連休。今年は最大11連休…」「⁉そうか世間はそういうところもあるんだなぁ」。今朝もいつも通り出勤。働いている人もたくさんいるし、業種によっては忙しくなる方もいらっしゃるでしょう。学校もカレンダー通り。GW後半は連休もありますが、どうってことありません。前から書いているように、疲れがたまっている生徒、先生は良い切り替え、リフレッシュができるよう望んでいます。
3A英語:Lesson1 Listening 本文の内容を聞き取り、内容についての問題に答えることができる
3B社会:世界恐慌は、世界にどのような影響を与えたのか
1A美術:形や色をイメージに モダンテクニックを理解しオリジナルの表現を追究することができる
1B英語:アヤとユキのやりとりを読んで内容を理解する
2A数学:式の計算 複雑な形の式の計算ができる
2B国語:用言の活用を確認しよう