今日の小林中2025

運も実力のうちとは言うけれど

2025年10月10日 15時51分

 3年生は3回目の実力テストです。そろそろ、受験を意識した日頃の学習の成果が出る頃です。そうであってほしい。仮に、昨日勉強したところがたまたま出題されたとしましょう。「運が良かった」「運も実力のうち」と喜んでいる場合じゃない。「いつまでもあると思うな親と金と運」。本番で使い果たす前に、本当の実力を身につけておくべきじゃぁないでしょうか。

IMG_3581IMG_3583IMG_3584

1A国語:『河童と蛙』 音読してみよう

 音読の前に、「河童と蛙」の話を5コマ漫画にしていました。

IMG_3587IMG_3589IMG_3590

1B社会:現在のEUが抱える課題とは

IMG_3594IMG_3596IMG_3597

2A理科:露点から湿度を計算しよう

 露点とは、空気中の水蒸気が冷やされて水滴になり始める温度のことです。

IMG_3601IMG_3602IMG_3600

2B数学:基本的な平面図形の性質を理解する

 2年生の数学は図形に入りました。三角形や四角形の基本的な性質。証明問題へと続いていきます。

IMG_3604IMG_3605IMG_3606

IMG_3609IMG_3610IMG_3611

3年実力テスト:ファイト!!

強風

2025年10月9日 18時18分

 台風22号の影響で、今日は一日強い風が吹いていました。22号が通り過ぎたと思ったら、来週は23号が来るようです。22号と同じような動きで、伊豆諸島付近を通りそうです。被害が出ないことを祈ります。

IMG_3549IMG_3550IMG_3551

3A社会:選挙はなぜ大切なのでしょうか

IMG_3553IMG_3554IMG_3555

3B英語:lesson5

 明日の第3回実力テストに向けて、3年生は必死で勉強しています。

IMG_3557IMG_3558IMG_3559

2A社会:中部地方の県庁所在地を理解する 自然環境の特色をまとめる

IMG_3562IMG_3563IMG_3564

2A国語:『徒然草』 内容を読み取ろう

IMG_3567IMG_3568IMG_3569

1A数学:方程式を利用して問題を解こう

IMG_3572IMG_3573IMG_3576

1B音楽:歌唱テスト

 合唱曲を2人ずつで歌うテストをしていました。

良いあいさつ、良い表情をしている生徒が増えてきたなー

2025年10月8日 17時10分

朝はすっかり冷えてきました。しかし、日差しが強く、この後気温が上がる予報が出ています。そんな中ですが良いあいさつをしてくる生徒が増えてきました。合唱祭や部活の新人戦などで自信がついてきたのかなと思います。この良い勢いを次の体育祭にもつなげていきましょう!

DSC04694DSC04696DSC04698

1A 国語:河童と蛙 内容、表現技法を理解することができる。

DSC04690DSC04686DSC04688

1B国語:オツベルと象 学習課題を意識して第一日曜を読み、課題を解決することができる。

DSC04685DSC04686DSC04688

2A数学:平行と合同 基本的な平面図形の性質を理解できる。話し合いで理解を深めています。

DSC04664DSC04666DSC04667

2A美術:自画像 陰影や濃淡を意識して彩色をすることができる。背景を工夫して表現をすることができる。 

DSC04673DSC04674DSC04677

3A英語:Lesson5-1Reading 本文を音読し、内容を理解することができる。

DSC04680DSC04681DSC04684

3B理科:物体の移動 2つの物体間で力はどのようにはたらくのだろうか。

DSC04699DSC04700

あしあお社会:新しく決まった自民党総裁の名前は?た・・・・・・。

DSC04702DSC04701DSC04705

3年生第2回進路説明会(5校時)

お忙しい中、多くの保護者の方々に集まっていただき、本当にありがとうございます。ここからの受験の流れについて詳しい説明がありました。

食に関する指導 3年生

2025年10月7日 15時06分

 給食センターの栄養士の先生に来ていただいて、『食に関する指導』が3年生で行われました。食事、特に朝食と学力の関係についての説明がありました。脳は重量が体重のわずか約2%であるにもかかわらず、エネルギー消費量は19%と臓器の中でもたいへん高いです。集中して授業に臨むには、朝食から採るー炭水化物は欠かせません。1年生のデータでは85%の生徒が朝食を毎日食べているようです。2年生・3年生はどうでしょうか。受験を控えた3年生は益々必要になってくるでしょう。

 ちなみに私は朝起きた瞬間から空腹で、ご飯もバクバクいけます。

IMG_3515IMG_3516IMG_3519

3年生『食に関する指導』

IMG_3522IMG_3523IMG_3524

3B英語:Lesson5-1Reading  本文を音読し、内容を理解する

IMG_3527IMG_3528IMG_3529

3A美術:ボックスアート 細部にこだわり、作品を完成させる

IMG_3532IMG_3533IMG_3535

2A英語:Lesson5-1Reading  本文を暗唱しよう

 覚えてお互いに暗唱していました。

IMG_3537IMG_3538IMG_3543

IMG_3544IMG_3545IMG_3546

1年保体:体育祭練習 長縄跳び

 各クラス男女別の競技です。回し手と跳び手の息と声をそろえて。

IMG_3539IMG_3540IMG_3541

2B音楽:合唱祭の振り返り

音楽祭が終わって

2025年10月6日 15時22分

 音楽祭が終わって、次は体育祭です。2学期はやることが多いと感じるのは、一つ一つの行事が時間がかかるからでしょうか。計画・準備・練習やってみて、その経過の中で、生徒自身が不都合や改善点を発見し、良い方法に修正したり、変更したりして。それが生徒の成長につながるんですけどね。大きな行事が終わると脱力感があります。でも授業は集中して取り組んでください。

IMG_3482IMG_3483IMG_3484

2A数学:一次関数を利用しよう

IMG_3486IMG_3487IMG_3488

2B国語:『枕草子』 冒頭文を暗唱する

 覚えて一人ずつ先生の前で暗唱します。自分もやったわ。

 春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山やまぎは、すこし明あかりて、紫むらさきだちたる雲くもの、細ほそくたなびきたる・・・。

 古文のいくつかは、いくつか覚えて、今でも冒頭部分は言えるけど、忘れた内容も多いですね。

IMG_3492IMG_3493IMG_3494

1B英語:lesson4の振り返りをしよう

IMG_3497IMG_3498IMG_3499

1A社会:EUの拡大により産業や人々の生活にどのような変化が見られるのか

IMG_3500IMG_3501IMG_3502

3A音楽:合唱祭の振り返り

 合唱祭当日の音源(結構クリアーな音質です)を聴いて、反省感想を書いていました。

IMG_3504IMG_3505IMG_3506

3B技術:キーホルダーの製作

 金属板を加工してオンリーワンのキーホルダーを作っています。

IMG_3510IMG_3511IMG_3514

あしたば・あおぞら国語:○○の入ったことわざ・古典『御伽草子』

合唱

2025年10月3日 15時01分

 合唱祭が行われました。今年のスローガンは『心を重ね 響かせよう我らの歌を』です。心を重ね、歌声を重ね、そして自分たちの特別な合唱が生まれます。審査によって、確かに順位は決まります。でも、今日の歌声はどのクラスも、今までで最高の歌声であったと思います。3年生は最後の合唱祭でした。高校では音楽は選択科目なっている場合もあり、学校行事としての合唱祭やクラス合唱というのはほとんどないです(他の先生方にも聞いてみましたが…)。1,2年生は来年、再来年に向けて頑張ってほしいです。

IMG_3368IMG_3369IMG_3370

IMG_3371IMG_3372IMG_3373

1B:『HEIWAの鐘』

IMG_3374IMG_3375IMG_3376

IMG_3377IMG_3378IMG_3379

1A:『心の中にきらめいて』

IMG_3392IMG_3396IMG_3398

IMG_3399IMG_3400IMG_3401

2A:『手紙』

IMG_3403IMG_3406IMG_3408

IMG_3409IMG_3410IMG_3411

2B:『あなたへ』

IMG_3425IMG_3427IMG_3429

IMG_3431IMG_3432IMG_3433

3B:『Replay』

IMG_3440IMG_3443IMG_3445

IMG_3447IMG_3448IMG_3450

3A:『虹』

雨のボランティア

2025年10月1日 15時28分

 3年生の有志を集め、小林駅で赤い羽根共同募金のボランティア活動を行いました。「おはようございます」「ご協力お願いします」「ありがとうございます」そんな声かしました。平日の駅は、出勤や登校など目的は様々ですが、目的地まで急いでいることは間違いありません。そんな中でも返事を返してくださったり、足を止めて募金をしてくださったりしてくださいました。天気はよくありましたが、生徒は晴れやかな表情で頑張っていました。

DSC04112DSC04118DSC04121

IMG_3273IMG_3274IMG_3275

IMG_3278IMG_3279IMG_3280

か・ら・の

2025年9月30日 15時11分

 体育の時間。前半保健体育からの外で長縄跳び練習。やるべきことがたくさんあります。

IMG_3240IMG_3242IMG_3244

3B理科:斜面を下る台車は、どのような運動をするのだろうか

 加速度運動の実験記録となる紙テープをメモリごとに切って貼る作業をしています。

IMG_3247IMG_3248IMG_3249

3A美術:ボックスアート  細部までこだわって完成させよう。

 いろいろやり過ぎて、混乱し始めている?

IMG_3252IMG_3253IMG_3255

2A数学:グラフの交点の座標を求めよう

 求め方はいろいろあるけど、どれが一番簡単そうかな。

IMG_3258IMG_3259IMG_3260

2B英語:lesson4のまとめをしよう

IMG_3263IMG_3270IMG_3271

1年男子保体:保健 ストレスとの上手な向き合い方について学ぼう

      ストレス発散の方法や、リラックスするための方法について実践していました。

  か・ら・の実技 長縄跳び

IMG_3267IMG_3268IMG_3269

1年女子保体:バレーボール

 ボールはいつも自分の真上に来るわけではありません。ちったぁー動かんと!

合唱祭迫る

2025年9月29日 14時08分

 今週末合唱祭です。練習も大詰めです。合唱祭に画切ったことではありませんが、全員で取り組むことは特に、悔いを残さないようにしてもらいたい。

DSC04075DSC04076DSC04077

3B社会:情報化の進展による課題。認められてきた権利とは

DSC04080DSC04081DSC04083

3A英語:「自分がどんな人になりたいか」表現することができる

 日本語でも難しそうな課題です。

DSC04085DSC04086DSC04088

2B国語:『枕草子』 想像してみよう

DSC04089DSC04090DSC04091

2A英語:lesson4のまとめをしよう

DSC04094DSC04096DSC04097

1B理科:水溶液から溶液を取り出そう

 だいぶ涼しくなって、理科室も使えるようになってきました。これから実験が増えるかな。

DSC04098DSC04099DSC04100

あしたば・あおぞら理科:水を温めたり、冷やしたりするとどうなるのだろうか

DSC04104DSC04105DSC04106

1A技術:棚の制作

環境美化作業

2025年9月27日 10時07分

 PTA主催の環境美化作業がありました。たくさんの保護者の方、生徒も参加して草刈り作業を中心に行いました。体育祭の練習が本格化する直前、トラック周辺がきれいになりました。ご参加いただいた皆様、たいへんありがとうございました。

IMG_3224IMG_3223IMG_3226

IMG_3228IMG_3230IMG_3227

IMG_3232IMG_3233IMG_3234

生活習慣病予防検診事後指導

2025年9月25日 14時06分

 生活習慣病予防及び健康管理について、栄養士さんと保健室の先生による健康授業が、1年生を対象に行われました。

IMG_3173IMG_3174IMG_3175

IMG_3176IMG_3177IMG_3187

1A

IMG_3178IMG_3179IMG_3180

IMG_3182IMG_3183IMG_3184

1B

目覚めたら雪が

2025年9月25日 13時11分

 国語の授業でこんなことを先生に聞かれていました。「朝起きたら、雪が積もっていた経験ある?」それに対してほとんどの生徒が「ない」という反応。そう言われれば最近はないかなぁ。ほんの少し昔は、冬のある日雨戸を開けると真っ白な世界が広がっている、っていうことが年に1~2回くらいはありました。今でも数年に1回くらい大雪になることもありますが、まったく降らない年もあります。前日の朝から未明にかけて雪が降ると、教員が出勤できない場合もあって、雷雨風よりも雪の方がやっかいです。

IMG_3144IMG_3146IMG_3147

IMG_3148IMG_3149IMG_3150

3年保体:保体ノートを終わらせよう

 授業変更がありましたが、しっかりと取り組んでいました。

IMG_3153IMG_3154IMG_3155

2A理科:圧力とは何だろう

IMG_3158IMG_3159IMG_3160

2B国語:『枕草子』 内容を理解しよう

IMG_3163IMG_3164IMG_3165

1B国語:『河童と蛙』 情景と心情に合わせて群読しよう

IMG_3168IMG_3169IMG_3170

1A英語:ワーク 本文写し

秋分を過ぎて

2025年9月24日 15時00分

 秋分の日を過ぎ、朝晩はさすがに涼しくなってきました。寝床に入ると、扇風機やエアコンをつけるまでもないけど、少し蒸すような感じです。こんな時は寝冷えをしてカゼを引きやすい時期です。気をつけたいですね。

 

IMG_3137IMG_3138IMG_3139

 今日は、家庭教育学級がありました。ヨガの先生に講師をしていただきました。本校の職員も数名参加させていただきました。

IMG_3112IMG_3113IMG_3114

3A理科:一定の力がはたらきつづける物体は、どのように運動するのだろうか

 加速度運動の実験の後、0.1秒ごとに記録したテープの痕跡をノートに貼り付けていました。

IMG_3119IMG_3120IMG_3121

3B社会:社会の発展により、どのような課題が生まれ、どのような権利が生まれたのか

IMG_3124IMG_3125IMG_3126

2A美術:自画像 細部(陰影)まで意識してしあげる

 色の選び方が難しいです。

IMG_3128IMG_3129IMG_3131

2B家庭:お弁当の献立を考えよう

 ベストなお弁当を考えていました。唐揚げと甘い味付けの卵焼きはマストです。

IMG_3134IMG_3135IMG_3136

1年男子保体:心と体の関係について学ぼう

IMG_3140IMG_3142IMG_3143

1年女子保体:マット運動

 前転・後転・開脚前転 体の硬い生徒には苦手な種目です。

休日の合間

2025年9月22日 15時37分

 休日の合間です。来年の今頃は5連休があります。春の連休に対して『シルバーウィーク』というようです。楽しみですね。夏休み明けから、ようやく生活のリズムが戻ってきたところで、また連休があるとかえって疲れてしまいそうでもあります。休日も普段の生活習慣を守ることをおすすめします。

IMG_3077IMG_3079IMG_3080

3B国語:『新古今和歌集』 和歌に表れた古人の感じ方やものの見方を理解する

IMG_3083IMG_3084IMG_3085

3A英語:Lesson4-1,2 Reading 本文を音読して内容を理解する

IMG_3087IMG_3088IMG_3089

1B美術:板づくりで食器を作ろう

IMG_3091IMG_3092IMG_3093

1A音楽:合唱練習

IMG_3095IMG_3096IMG_3097

あしたば・あおぞら理科:空気と水の同じところ、違うところを見つけよう

IMG_3101IMG_3103IMG_3104

2A理科:骨格と筋肉

IMG_3108IMG_3107IMG_3109

2B国語:『枕草子』 内容を理解しよう

中間発表会

2025年9月19日 15時56分

 音楽祭の中間発表会が各学年ごとに行われました。まだまだ完成には至っていないと思いますが、リハーサルを兼ねて、他の人に聞いてもらうことはいい刺激になるのではないでしょうか。

1年生

IMG_3060IMG_3061

IMG_3062IMG_3063

2年生

IMG_3068IMG_3069

IMG_3070IMG_3071

3年生

IMG_3072IMG_3073

IMG_3074IMG_3075