雨天対応
2025年10月16日 15時00分昨日からの雨でグラウンドコンディションが悪く、今日は中での練習となりました。体育館で全体練習を行い、その後は場所をローテーションしながら学年別練習を行いました。
体育館で全体練習:開閉会式の確認や全体種目の入退場の確認を行いました。
3年:長縄「みんなでジャンプ」練習
2年:長縄「みんなでジャンプ」練習
1年:学年種目「ラッキーはどっちだ⁉」練習
昨日からの雨でグラウンドコンディションが悪く、今日は中での練習となりました。体育館で全体練習を行い、その後は場所をローテーションしながら学年別練習を行いました。
体育館で全体練習:開閉会式の確認や全体種目の入退場の確認を行いました。
3年:長縄「みんなでジャンプ」練習
2年:長縄「みんなでジャンプ」練習
1年:学年種目「ラッキーはどっちだ⁉」練習
天気予報では、今週、来週とはっきりしない天気が続くらしいです。体育祭練習には暑くもなく、寒くもなくちょうど良い気温です。10月に入ってからも暑い日がある昨今の状況を考えると、今頃の時期が体育祭にはちょうど良いのかもしれません。他の行事の状況にもよるのですが。
来週まで大声や音楽が聞こえると思います。近隣の皆様申し訳ございません。ご理解をお願いします。
開閉会式の練習
赤組はグラウンド、青組は体育館に分かれての応援練習。かけ声や動き、ダンスなどリーダーがお手本になって教えていました。ちょっと恥ずかしげな子もいますが、みんな楽しそうです。
赤組の応援練習
青組の応援練習
先週の金曜日、前期通知表が渡され、今日から後期スタートになりました。生徒に通知表どうだったと尋ねると急に会話に詰まってしまいました。しばらくして「結構厳しかったです。」と返してきました。そうか「今日から後期が始まるから、もう一度ここから頑張っていこうね」と話しておきました。
1A数学:方程式の利用 文章題をみんなで確認してから、クロムブックに打ち込みます。
1B社会:小テストの実施 ヨーロッパ州の探究課題に自分の言葉でまとめを書くことができる。
2A英語:teach/tell/ask / show 人 to doのアクティビティ いろいろな例文を使って解いていきます。
2B音楽:合唱実技テスト 実技テストの後に全体合唱をします。その後、今後の予定についての説明がありました。
3A国語:async-同期しないこと 問題提起の内容を整理しながら、筆者の立場に基づいたものの見方、考え方を捉え、自分の意見をまとめさせる。
3B美術:ボックスアート ボックスアートの完成に向けて、彩色や加工、接着等、細部にこだわりながら制作することができる。細かい修復をしています。
あしあお数学:計算 あおぞら学級は計算問題に取り組んでいます。あしたば学級はイオンの販売会に向けて、おつりの計算をしています。いろいろな買い物の場合や出されたお金に応じた対応ができるように頑張っています。
10月11日(土)、12日(日)の2日間、印旛郡市新人バドミントン大会が行われました。どの会場でも小林中の生徒が活躍する姿が見られました。男子団体で準優勝、男子シングルスで準優勝という結果でした。
3年生は3回目の実力テストです。そろそろ、受験を意識した日頃の学習の成果が出る頃です。そうであってほしい。仮に、昨日勉強したところがたまたま出題されたとしましょう。「運が良かった」「運も実力のうち」と喜んでいる場合じゃない。「いつまでもあると思うな親と金と運」。本番で使い果たす前に、本当の実力を身につけておくべきじゃぁないでしょうか。
1A国語:『河童と蛙』 音読してみよう
音読の前に、「河童と蛙」の話を5コマ漫画にしていました。
1B社会:現在のEUが抱える課題とは
2A理科:露点から湿度を計算しよう
露点とは、空気中の水蒸気が冷やされて水滴になり始める温度のことです。
2B数学:基本的な平面図形の性質を理解する
2年生の数学は図形に入りました。三角形や四角形の基本的な性質。証明問題へと続いていきます。
3年実力テスト:ファイト!!
台風22号の影響で、今日は一日強い風が吹いていました。22号が通り過ぎたと思ったら、来週は23号が来るようです。22号と同じような動きで、伊豆諸島付近を通りそうです。被害が出ないことを祈ります。
3A社会:選挙はなぜ大切なのでしょうか
3B英語:lesson5
明日の第3回実力テストに向けて、3年生は必死で勉強しています。
2A社会:中部地方の県庁所在地を理解する 自然環境の特色をまとめる
2A国語:『徒然草』 内容を読み取ろう
1A数学:方程式を利用して問題を解こう
1B音楽:歌唱テスト
合唱曲を2人ずつで歌うテストをしていました。
朝はすっかり冷えてきました。しかし、日差しが強く、この後気温が上がる予報が出ています。そんな中ですが良いあいさつをしてくる生徒が増えてきました。合唱祭や部活の新人戦などで自信がついてきたのかなと思います。この良い勢いを次の体育祭にもつなげていきましょう!
1A 国語:河童と蛙 内容、表現技法を理解することができる。
1B国語:オツベルと象 学習課題を意識して第一日曜を読み、課題を解決することができる。
2A数学:平行と合同 基本的な平面図形の性質を理解できる。話し合いで理解を深めています。
2A美術:自画像 陰影や濃淡を意識して彩色をすることができる。背景を工夫して表現をすることができる。
3A英語:Lesson5-1Reading 本文を音読し、内容を理解することができる。
3B理科:物体の移動 2つの物体間で力はどのようにはたらくのだろうか。
あしあお社会:新しく決まった自民党総裁の名前は?た・・・・・・。
3年生第2回進路説明会(5校時)
お忙しい中、多くの保護者の方々に集まっていただき、本当にありがとうございます。ここからの受験の流れについて詳しい説明がありました。
給食センターの栄養士の先生に来ていただいて、『食に関する指導』が3年生で行われました。食事、特に朝食と学力の関係についての説明がありました。脳は重量が体重のわずか約2%であるにもかかわらず、エネルギー消費量は19%と臓器の中でもたいへん高いです。集中して授業に臨むには、朝食から採るー炭水化物は欠かせません。1年生のデータでは85%の生徒が朝食を毎日食べているようです。2年生・3年生はどうでしょうか。受験を控えた3年生は益々必要になってくるでしょう。
ちなみに私は朝起きた瞬間から空腹で、ご飯もバクバクいけます。
3年生『食に関する指導』
3B英語:Lesson5-1Reading 本文を音読し、内容を理解する
3A美術:ボックスアート 細部にこだわり、作品を完成させる
2A英語:Lesson5-1Reading 本文を暗唱しよう
覚えてお互いに暗唱していました。
1年保体:体育祭練習 長縄跳び
各クラス男女別の競技です。回し手と跳び手の息と声をそろえて。
2B音楽:合唱祭の振り返り
音楽祭が終わって、次は体育祭です。2学期はやることが多いと感じるのは、一つ一つの行事が時間がかかるからでしょうか。計画・準備・練習やってみて、その経過の中で、生徒自身が不都合や改善点を発見し、良い方法に修正したり、変更したりして。それが生徒の成長につながるんですけどね。大きな行事が終わると脱力感があります。でも授業は集中して取り組んでください。
2A数学:一次関数を利用しよう
2B国語:『枕草子』 冒頭文を暗唱する
覚えて一人ずつ先生の前で暗唱します。自分もやったわ。
春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山やまぎは、すこし明あかりて、紫むらさきだちたる雲くもの、細ほそくたなびきたる・・・。
古文のいくつかは、いくつか覚えて、今でも冒頭部分は言えるけど、忘れた内容も多いですね。
1B英語:lesson4の振り返りをしよう
1A社会:EUの拡大により産業や人々の生活にどのような変化が見られるのか
3A音楽:合唱祭の振り返り
合唱祭当日の音源(結構クリアーな音質です)を聴いて、反省感想を書いていました。
3B技術:キーホルダーの製作
金属板を加工してオンリーワンのキーホルダーを作っています。
あしたば・あおぞら国語:○○の入ったことわざ・古典『御伽草子』
合唱祭が行われました。今年のスローガンは『心を重ね 響かせよう我らの歌を』です。心を重ね、歌声を重ね、そして自分たちの特別な合唱が生まれます。審査によって、確かに順位は決まります。でも、今日の歌声はどのクラスも、今までで最高の歌声であったと思います。3年生は最後の合唱祭でした。高校では音楽は選択科目なっている場合もあり、学校行事としての合唱祭やクラス合唱というのはほとんどないです(他の先生方にも聞いてみましたが…)。1,2年生は来年、再来年に向けて頑張ってほしいです。
1B:『HEIWAの鐘』
1A:『心の中にきらめいて』
2A:『手紙』
2B:『あなたへ』
3B:『Replay』
3A:『虹』
3年生の有志を集め、小林駅で赤い羽根共同募金のボランティア活動を行いました。「おはようございます」「ご協力お願いします」「ありがとうございます」そんな声かしました。平日の駅は、出勤や登校など目的は様々ですが、目的地まで急いでいることは間違いありません。そんな中でも返事を返してくださったり、足を止めて募金をしてくださったりしてくださいました。天気はよくありましたが、生徒は晴れやかな表情で頑張っていました。
体育の時間。前半保健体育からの外で長縄跳び練習。やるべきことがたくさんあります。
3B理科:斜面を下る台車は、どのような運動をするのだろうか
加速度運動の実験記録となる紙テープをメモリごとに切って貼る作業をしています。
3A美術:ボックスアート 細部までこだわって完成させよう。
いろいろやり過ぎて、混乱し始めている?
2A数学:グラフの交点の座標を求めよう
求め方はいろいろあるけど、どれが一番簡単そうかな。
2B英語:lesson4のまとめをしよう
1年男子保体:保健 ストレスとの上手な向き合い方について学ぼう
ストレス発散の方法や、リラックスするための方法について実践していました。
か・ら・の実技 長縄跳び
1年女子保体:バレーボール
ボールはいつも自分の真上に来るわけではありません。ちったぁー動かんと!
今週末合唱祭です。練習も大詰めです。合唱祭に画切ったことではありませんが、全員で取り組むことは特に、悔いを残さないようにしてもらいたい。
3B社会:情報化の進展による課題。認められてきた権利とは
3A英語:「自分がどんな人になりたいか」表現することができる
日本語でも難しそうな課題です。
2B国語:『枕草子』 想像してみよう
2A英語:lesson4のまとめをしよう
1B理科:水溶液から溶液を取り出そう
だいぶ涼しくなって、理科室も使えるようになってきました。これから実験が増えるかな。
あしたば・あおぞら理科:水を温めたり、冷やしたりするとどうなるのだろうか
1A技術:棚の制作
PTA主催の環境美化作業がありました。たくさんの保護者の方、生徒も参加して草刈り作業を中心に行いました。体育祭の練習が本格化する直前、トラック周辺がきれいになりました。ご参加いただいた皆様、たいへんありがとうございました。
生活習慣病予防及び健康管理について、栄養士さんと保健室の先生による健康授業が、1年生を対象に行われました。
1A
1B
国語の授業でこんなことを先生に聞かれていました。「朝起きたら、雪が積もっていた経験ある?」それに対してほとんどの生徒が「ない」という反応。そう言われれば最近はないかなぁ。ほんの少し昔は、冬のある日雨戸を開けると真っ白な世界が広がっている、っていうことが年に1~2回くらいはありました。今でも数年に1回くらい大雪になることもありますが、まったく降らない年もあります。前日の朝から未明にかけて雪が降ると、教員が出勤できない場合もあって、雷雨風よりも雪の方がやっかいです。
3年保体:保体ノートを終わらせよう
授業変更がありましたが、しっかりと取り組んでいました。
2A理科:圧力とは何だろう
2B国語:『枕草子』 内容を理解しよう
1B国語:『河童と蛙』 情景と心情に合わせて群読しよう
1A英語:ワーク 本文写し