国際交流
2025年7月11日 15時44分ここ数日の暑さも落ち着き、今日はだいぶ過ごしやすいです。こんなときこそカゼを引きやすいのかもしれません。さて、英語の授業一環で、国際交流ワールドクラスルームを3年生が行われました。インドネシアの学校と英語で交流しました。ちなみにALTの先生がインドネシアの挨拶を教えてくださいました。「こんにちは」は「スラマッ・シアン(Selamat siang)」なんだそうです。
3A英語:ワールドクラスルームで国際交流
インドネシアの中学校との交流です。事前に準備しておいたクイズを出しあうなどして交流しました。
3B英語:ワールドクラスルームで国際交流
短い時間でしたが、海外の方と英語でコミュニケーションがとれたことは、良い経験になったと思います。日本語どうしでも、他の方と話をすることが苦手な人はいます(日本語は難しいともいいます)。むしろ英語の方が、覚えれば伝えやすいのかもしれません。
1B国語:漢字練習
小中学校の9年間で1945字の漢字を学習するそうです。小学校6年間ではおよそ1000字、中学校の3年間ではその残りを学習します。小学校で覚えたはずの1000字のうち、どのくらい書けるでしょうか。
1A数学:不等式が表す意味を考えよう
不等式が表す値の範囲を意識しよう。
2B国語:敦盛の最期‐平家物語‐
夏休みの宿題である作文についての話をしていました。早くやってしまった方が良いと思いますよ。
2A理科:食物はどのように消化されるのか