今日も雨が降っています。時々強く降ることもありました。そしてこの蒸し暑さ。でも「夏休み」という区切り(ゴール)が見えているので、あと少し頑張ろう。



2B美術:自画像の彩色をすすめよう
だいぶ完成していました。1学期最後の美術後だろうから完成させなくてはなりません。



2A数学:一次関数の式を求めよう
一次関数の式を求める問題はいろいろなパターンがあります。家庭学習が大切です。



1A国語:「竹取物語」現代語訳をしよう



1B国語:「ひざしに向けて」
詩や作文を書き、作品を推敲させる。



3A理科:水中の物体にはどのような力が働くのだろうか
「運動とエネルギー」についての学習。水圧についての実験のために電池を沈めていました。



3B数学:二次方程式を解く
因数分解や解の公式、平方根の考え方。二次方程式の式を見ただけで判断できるかな。
ここ数日の暑さも落ち着き、今日はだいぶ過ごしやすいです。こんなときこそカゼを引きやすいのかもしれません。さて、英語の授業一環で、国際交流ワールドクラスルームを3年生が行われました。インドネシアの学校と英語で交流しました。ちなみにALTの先生がインドネシアの挨拶を教えてくださいました。「こんにちは」は「スラマッ・シアン(Selamat siang)」なんだそうです。






3A英語:ワールドクラスルームで国際交流
インドネシアの中学校との交流です。事前に準備しておいたクイズを出しあうなどして交流しました。






3B英語:ワールドクラスルームで国際交流
短い時間でしたが、海外の方と英語でコミュニケーションがとれたことは、良い経験になったと思います。日本語どうしでも、他の方と話をすることが苦手な人はいます(日本語は難しいともいいます)。むしろ英語の方が、覚えれば伝えやすいのかもしれません。



1B国語:漢字練習
小中学校の9年間で1945字の漢字を学習するそうです。小学校6年間ではおよそ1000字、中学校の3年間ではその残りを学習します。小学校で覚えたはずの1000字のうち、どのくらい書けるでしょうか。



1A数学:不等式が表す意味を考えよう
不等式が表す値の範囲を意識しよう。



2B国語:敦盛の最期‐平家物語‐
夏休みの宿題である作文についての話をしていました。早くやってしまった方が良いと思いますよ。



2A理科:食物はどのように消化されるのか
今日は一斉下校です。午後には雷雨の予報もあり、どのタイミングで下校させるか雷レーダーを中止しながら判断します。給食を食べた後の状態が気になります。その後の予定を繰り上げて返すのか、学校待機をして雷雲が通り過ぎてから返すのか。思案のしどころです。



3A社会:日本国憲法はどのような考え方に基づいて作られているのか
めちゃくちゃデリケートな問題ですね。



3B英語:明日の国際交流に向けて練習をしよう
明日、3年生が国際交流の一環でワールドクラスルームを行います。その練習を含めた準備をしていました。英語でクイズを出題するようです。



2B理科:食べ物はどのように消化されるのか



2A社会:江戸幕府の政治改革にはどのような特色があったのか
某国営放送でやっているドラマの内容もありますね。



1B数学:等式や不等式であらわそう
「以上・以下」「~より大きい・小さい」「未満」「○小なり(大なり)◇」とか言い方問題が発生するところです。
暑いのは夏のせい。仕方がない。「夏の暑さが異常」と言われはじめて何年経つでしょう。そろそろこの「異常」が定番になっています。もう夏は無理をしては危険な状態です。今週末はほとんどの部活動が総体の地区予選に出場します。天気予報ではやや涼しい気温になっていますが、どうでしょう。自分なりの対策は絶対必要です。



3A英語:Lesson3まとめ文法を代表の人に発表してもらい理解を深める
説明するって難しいですね。英語や国語の文法などは例を挟むとわかりやすいですね。



3B国語:詩や作文の創作をするために題材を考える
詩が進まない生徒がいました。自分の気持ちを素直に表現してみよう。それが難しいそうです。



2B数学:一次関数のグラフを書くことができる



2A英語:あったらいいなぁ~を新聞にまとめよう
英語を使って新聞記事をまとめていました。



1A国語:「森には魔法つかいがいる」 内容を読み取ろう
メルヘンチックなタイトルですね



1B理科:酸素と二酸化炭素についてまとめよう
いろいろな実験をしてきました。そこで得た結果をまとめます。
今日、明日と危険な暑さになりそうで、部活動の大会を前に、練習をするには不適切な状況が続きそうです。千葉県あたりは、冬の寒さは重ね着やカイロなどを使って外で活動できますが、夏の酷暑は耐え難いものがあります。暑さにはかないません。



3A理科:酸性の水溶液に、アルカリ性の水溶液を混ぜるとどうなるのだろうか



3B美術:素材の特徴を生かして、オーツを作成しよう
箱を塗り終わって、中に入れる造形物を作成していました。



2A理科:細胞の復習をしよう
1学期に学習した内容のまとめと、復習に入りました。



2B国語:「夏の葬列」 内容を読み取ろう
文字を目で追うだけでなく、何が書いてあるのか読み取ルことが大切です。苦手な生徒は、読書量が少ないのかもしれません。



1A数学:分配法則を使いこなそう



1B音楽:合唱
授業時間の後半ということもあって、全体で並んでいました。1年生は、まだ男子は低い音が苦手かな。
昨日、地域ボランティアの皆様に、学校敷地内の除草作業をしていただきました。いつにも増して暑い朝でしたが、手早く、丁寧に作業していただき大変きれいにしていただきました。ありがとうございました。



2A数学:一次関数 様々な関数の変化の割合を求めることができる
比例や一次関数の変化の割合は式に現れているけど、反比例の変化の割合は計算が必要という話。



2B音楽:合唱練習
どのクラスも、コンクールに向けた合唱曲が決まりました。2年生はどんな歌声を響かせてくれるのか楽しみです。



1A美術:名画や画家について調べよう
絵画や彫刻から、漫画やデザインまで、自分でテーマを決めての調べ学習です。



1B数学:文字の式 等式が表す意味を考えよう
これが、方程式にもつながっていくんですね。



3B理科:酸性の水溶液に、アルカリ性の水溶液をまぜるとどうなるのだろうか。



3A数学:解の公式を知り、公式を使って二次方程式を解こう
まずは覚えられたかな。覚えなきゃ使えんよ。
やっておいた方が良いと思うことはやっておこう。部屋の片付けとか、掃除とか、洗濯とか、課題とか、とか、とか、とか、…。考えてみると枚挙に暇(まいきょにいとま)がありません。時間がかかることもありますが、すぐにできそうなことも多数。別のそんなにやらなくても良いようなことに時間を割いてしまいがちになるのは、人間の性(さが)でしょうか。夏休み。時間があるからこそ、やるべきことをまずやる習慣を身につけたいです。



3A社会:みんなが納得できる解決策をつくるために、どのような視点で考えれば良いか
難しい課題に取り組んでいますね。しかし、考えることが大切なのかもしれません。



3B英語:本文を音読し、内容を理解しよう
順番に音読していました。声に出して読む。テストの時にはできませんが、内容をつかみたいときには有効な手段だと思います。日本語も同じです。



2A国語:「夏の葬列」 第五場面の内容を読み取る
文字を追っているだけではわからないかもしれません。前後の文脈や時代背景など、国語では様々なことを学習しながら読み取る力を養っていきます。



1A数学:項が複数ある式と数の乗法・除法をしよう
加減乗除の順番、計算法則、かっこのある式 などややこしいかもしれませんが、ある意味ルールを守れば間違いなく解けるのが計算です。



1B国語:「物語の始まり」 文章の読みの練習



2B英語:本文を暗唱しよう
ブツブツ言いながら覚えていました。
5時間目に3Bで教育実習生の精錬実習(実習生が指導案を作成して行う研究授業。教育実習のまとめとして行われる、教育実習の最終試験のようなもの)が行われました。実習生は当然緊張したと思いますが、3Bの生徒は協力的でした。先生もたくさん参観したので、生徒も緊張したことでしょう。



教室のロッカーや机の中が整理できない生徒が多いです。しわくちゃのプリント、丸まったジャージ 等々。授業で配られたプリントはテスト直前に振り返りで使うこともあるでしょう。保護者の方向けに出されたプリントで大切なお知らせをすることもあるでしょう。予定が載っているものもあったのではないでしょうか。なくて困らなかいかな。私物の紛失も多いんではないかな。学習環境は大事ですよ。



1A英語:lesson3-3 本文の暗唱 小テストの内容、訳プリについての確認



1B国語:古典の仮名遣い
こちらの授業でも、確認と試験のアドバイスがされていました。単元テストが近いのかな。



2A国語:「夏の葬列」 登場人物の心情を想像しよう



3A数学:2次の項をふくむ方程式とその解について学ぼう



3B理科:酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液がそれぞれの性質を示すものとはなんだろか



2B家庭:加工食品の選択
加工食品と生鮮食品の違いやメリットデメリットの知って、活用方法について考えました。私もお世話になってます。
6月も晦日を迎えました。関西方面は梅雨明けしたところもあって、今年は梅雨の期間が短いようです。しかし、雨量は例年並とのことなので、一度にたくさん降る傾向なのかもしれません。7月に入ると、もう夏休み気分?。40日あまりの計画は、しっかり立てておいた方がいいですよ。



1A美術:オリジナルエンブレムの彩色をていねいに仕上げよう
だいぶ完成してきました。色彩も自己表現です。



3A理科:酸性、アルカリ性の水溶液にはどのような性質があるのだろうか



3B社会:伝統文化は私たちの生活や考え方にどのような影響を与えているのか
沖縄の伝統文化の動画を視聴していました。6月23日は沖縄慰霊の日でした。県民の4人に1人がなくなったと言われる、沖縄の地上戦について私には想像がつきませんが、毎年この時期になると、「ひめゆりの塔」など、沖縄に関する映画を観ています。



2B国語:「夏の葬列」内容を読み取ろう。登場人物の心情を想像しよう。



2A数学:一次関数で当たるものを選ぼう
一次関数の特徴を理解していればすぐわかるよね。



1B英語:lesson3-2
熱帯低気圧の影響も去り、青空が見えました。2年生の自然教室は、台風で一時はどうなることかとヒヤヒヤしましたが、両日とも雨にたたられず良かったです。大房岬は、海に飛び出した地形の影響もあって風が強く、そのせいでキャンプファイヤーも中止になることあるようですが、無事にできました。日頃の行いでしょうか?



3A実力テスト:



3B実力テスト:
3年生は最初の実力テストです。みんな真剣な面持ちで、テストに向き合っています。



1B社会:聖徳太子や蘇我氏が目指した国とは?
小学校でも学習した聖徳太子。聖徳太子はどんなことをしたのか?という発問。冠位十二階、十七条憲法、遣隋使派遣…。結構覚えていますね。私がこども頃は、一万円札と五千円札の肖像画でしたが、知ってるかなぁ。



1A理科:体積と質量を量ろう
質量(g)÷体積(㎤)=密度(g/㎤) そりゃそうですね。