今日の小林中2025

少し疲れてきた?

2025年4月16日 15時00分

 授業が始まってほんの数日しか経っていませんが、少々疲れが見えますなぁ。4月の後半に向けてその疲れはズンズンと積み重なっていき、大型連休の所謂ゴールデンウイークに突入していくわけです。疲れは身体(体力)はもちろん、新学期の緊張感、クラスメートや先生が変わったり、教室(環境)が変わったりしたことによるメンタルの方が大きいかもしれません。そこで精神的な疲労の解消法を伝授します。

①生活習慣の改善  ②質の良い睡眠  ③適度な運動  ④自然や芸術に触れる

 ④はどこかに行くのは難しいかもしれませんが、好きな音楽を聴いたり本を読んだり、自分の好きなことをすることも含まれると思います。①②③は日常的にできることなので、実行する以外の選択肢はありません。特に①は基本です。②はスマホやPCの使い方が大きく影響するそうです。

 疲れを感じている人は、自分の生活を見直してみてください。

IMG_0255IMG_0257IMG_0258

1A国語:詩について知ろう

IMG_0260IMG_0261IMG_0262

1B国語:いろいろな気づきを元に詩を読み取ろう

IMG_0265IMG_0266IMG_0267

2A美術:かたちの変化を楽しもう 「○」から「△」へ変化させよう

IMG_0270IMG_0271IMG_0272

2B国語:詩を創作しよう テーマ「幸福」

IMG_0274IMG_0275IMG_0277

3A理科:生物の生殖には、どのようなものがあるのだろうか

IMG_0280IMG_0282IMG_0283

3B数学:単項式と多項式の乗法について学ぼう

、  

春の雨

2025年4月15日 11時27分

 朝、晴れていると思ったら、にわかに雨が降り、しばらくすると嘘のように晴れました。春の天気は変わりやすい。雨粒には、冬の突き刺すような冷たさはすっかりなくなり、温かみを持って地面に染みわたるようです。こんな天気は個人的には嫌いじゃありません。でも濡れて風邪を引かないように用心した方がよいです。登下校時の突然の雨はやっかいです。天気予報は毎日チェックしてください。最近では、予報による降水の有無の適中率は、年平均値で83%(全国対象)なんだそうです。「一雨あるかもしれません」と言っていれば傘は持ってくるべきでしょう。ネットでもTVでもラジオでも、スマートスピーカーに「○○、今日の天気は?」と聞けば教えてくれるでしょう。なんなら「今日は傘を持っていく方がいいですね」なんて言ってくれるかもしれません。

IMG_0222IMG_0223IMG_0224

3A理科:ガイダンス 新しい問題集やファイルが配られ準備万端です。勉強する気になっていますか?      勉強はねしようと思わないとできないよ。

IMG_0225IMG_0227IMG_0230

2B美術:かたちの変化を楽しもう  「○」から「△」に変化する過程それぞれ考えていました。こういうのはなかなか発想がうかばない人もいます。とにかくイメージで勝負です。

IMG_0231IMG_0232IMG_0233

あしたば・あおぞら英語:このアルファベットは何かな?  ALTとの最初の授業です。カードを使ってアルファベットを言い当てていました。部分的に見ると似ている文字が多いですね。

IMG_0236IMG_0237IMG_0239

2A音楽:小林中学校の合唱ってどうなんでしょう?

IMG_0242IMG_0243IMG_0244

1A社会:地球の表面は陸地と海洋どちらが多いだろうか

IMG_0246IMG_0247IMG_0248

2B国語:『虹の足』 内容を確認しよう

IMG_0250IMG_0251IMG_0252

1B美術:ガイダンス

教科指導開始

2025年4月14日 15時30分

 学級・学年のガイダンスが一段落し、教科指導が始まりました。1年生にとっては覚えることが山のようにあった1週間が終わりましたが、さらなるギャップに戸惑うかもしれません。小学校では多くの授業を担任の先生が受け持っていましたが、中学校は教科担任制です。ようやくクラスの担任の先生になれてきたと思ったら、また違う先生の登場です。教科や先生によって授業のルーティンも多少違うので、なれるまでに時間がかかるかもしれません。でも、それも新鮮です。面白い先生や、くせの強い先生、イントネーションがなんとなく違う先生。慣れてくると飽きません。得意でなくても好きな教科を作るといいでしょう。内容も小学校より少し難しく、量が増えるので毎日の家庭学習が必要です。この家庭学習というのが結構”くせ者”。習慣化していないと、きっと苦痛になります。「勉強方法がわかりません」と質問してくる生徒がいます。教科によっても違うし、自分にマッチする勉強法は一人一人違います。アドバイスはできますが、その方法が正解というわけではありません。自分に合った勉強方法を見つけるには、とにかく勉強するしかありません。

IMG_0170IMG_0171IMG_0172

3A技術:コンピュータの構成について

IMG_0173IMG_0174IMG_0175

3B家庭:日本の問題  少子高齢化問題について触れていました。

IMG_0187IMG_0188IMG_0189

2年体育:集団行動  A・Bクラス合同で行いました。

IMG_0177IMG_0178IMG_0179

1A美術:ガイダンス

IMG_0182IMG_0183IMG_0184

1B国語:『ふしぎ』金子みすゞ

IMG_0219IMG_0218IMG_0220

あしたば・あおぞら学級

もう1週間

2025年4月11日 13時43分

 1学期1週目が終わります。生徒も先生方もめまぐるしい1週間にヘトヘトです。そんな中でも生活のリズムができてくるもので、次は何をしたらよいのか自然と体が動いてくるようになってきます。今日は清掃の時間に校舎内を回ってみました。教室や廊下は掃きと床ふき。トイレはさらに水回りの清掃があります。歩いていると、階段掃除の1年生から「3人で上から下までやるんですか?」と質問されました。おそらくクラスの分担でそうなったんでしょう。掃き1人にぞうきんがけが2人です。確かに3人だと厳しい広さです。私は考えて「1日おきに上半分と下半分をやるとかすればいいんじゃない?」と。私のアドバイスは正しいかわかりませんが「ああ」と納得した表情でした。

 一生懸命掃除に取り組んでいる生徒が多い中、一生懸命に見えないかっこわるい生徒もいます。そう思われていることに、言われる前に気づいたほうがいいですよ。

IMG_0133IMG_0134IMG_0135

IMG_0136IMG_0137IMG_0138

3年生は修学旅行時のバス席を決めていました。

IMG_0140IMG_0141IMG_0143

IMG_0144IMG_0145IMG_0147

2年生は身の回りの整頓についてや学習について考えていました。

IMG_0148IMG_0149IMG_0150

IMG_0151IMG_0152IMG_0153

 1年生は学級目標について班に分かれて話し合っていました。目標は大切です。達成に向けた具体的な取り組みに期待します。

IMG_0156IMG_0157IMG_0159

IMG_0163IMG_0165IMG_0166

IMG_0166IMG_0167IMG_0168

行事が多くて

2025年4月10日 16時00分

 ん~、行事が目白押し(物事が集中してあること)です。ところで「目白押し」とは、鳥のメジロからきているそうです。複数のメジロが樹上や電線で止まるとき、押し合うようにぴったりと密着した状態で並ぶことから、隙間なく続けてあることを表現する言葉になったようです。

 今日は、身体測定・証明写真撮影・校歌練習会などがありました。校歌練習会では、4つのグループに分かれて3年生が1年生に校歌の指導をしてくれました。3年生も立派ですが、1年生もしっかり覚えようと頑張って歌っていました。本校の校歌は斉唱ではなく、合唱です。三拍子というところも珍しいかもしれません。いい校歌ですよ。

IMG_0099IMG_0102IMG_0104

IMG_0105IMG_0106IMG_0107

IMG_0109IMG_0110IMG_0112

 身体測定は大切な健康的行事です。身長体重だけでなく、視力・聴力などを測定します。何か気になることがあったら、迷わずお医者さんに行ってください。

IMG_0118IMG_0119IMG_0121

IMG_0122IMG_0128IMG_0124

IMG_0125IMG_0127IMG_0130

新入生歓迎会

2025年4月9日 17時00分

 授業開始です。とはいっても、係活動とか決めなくてはならないことはたくさんあって、とりあえず数日は教科ではなくて学級活動です。その間に避難訓練や個人写真の撮影、健康診断などの行事がちょこちょこ挟まるので、決め事もなかなか進まないです。1,2年生は新しい学級でのスタートでもあり、学年集会で全体の確認を行っていました。3年生はなれたもので、修学旅行の準備も大詰め。学級掲示物の作成なども始まっていました。

IMG_0008IMG_0009IMG_0010

1年生は、中学校の基本的な約束事の確認をしていました。

IMG_0011IMG_0012IMG_0013

2年生も新しいクラスメートともに、学校でのマナーを再確認

IMG_0014IMG_0016IMG_0017

IMG_0019IMG_0020IMG_0021

 ところで桜もそろそろ散り始めました。入学式を待っていたかのようです。わずか6年でこんなにも成長するんだなぁと感慨に浸りました。

IMG_0002IMG_0003

入学式

2025年4月8日 12時44分

 第36回入学式が行われました。新入生呼名の場面では、元気のよい返事とともに、凜々しい姿が見られました。これからの3年間、「理想の学舎」小林中学校で、夢や目標を見つけていってほしいです。家庭と学校、そして地域の方々と手を携えて、生徒の健全な教育に取り組んでいきたいと考えます。どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_0843IMG_0851IMG_0872

IMG_0875IMG_0911IMG_0920

IMG_0936IMG_0925IMG_0955                                   

着任式・始業式

2025年4月7日 16時30分

 学校にとっては今日がお正月。新年度の始まりです。着任式では新しい先生にドキドキわくわく。先生方も同じようにドキドキわくわくです。新2,3年生は、今年1年が素晴らしいものになるよう、張り切っていきましょう。明日入学してくる新1年生の先輩として、本校の校訓「一生懸命はかっこいい」の通り、一生懸命な姿でかっこよくきめてください。

DSC02451DSC_0989DSC_1002

 着任式・始業式は厳かな雰囲気で行われました。緊張感がありました。その後は3年生は教室移動、2年生はクラス替えの発表です。昨年度使った教室はきれいにして後輩に渡します。

DSC_1009DSC_1017DSC_1020

DSC_1021DSC_1025DSC_1030

 新しい教室。「1年間お世話になります」。机もロッカーも大切に使ってくださいね。桜は満開。学級写真を撮るには最高なロケーションです。

DSC_1031DSC_1034DSC_1035

DSC_1037DSC_1041DSC_1042

 入学式の準備・練習も短時間で行いました。