予告のとおり
2025年11月28日 15時30分先週予告したとおり、今週の朝学習は『吾輩は猫である』の視写を行いました。視写を始めた頃は、理解しがたいくせ字がありました。漢字の間違いも多くありました。そして10分という時間では書き終わらない生徒もいました(多くても160~170文字)。くせ字は習慣だから、自身では気づかないものです。かくいう私も、学生の頃、論文を見ていただいた日本通のハンガリー人に『「し」ノ カキカタガ チガイマース』と指摘されたことがあります(当時は手書きでした)。丁寧に、そして一定の早さで書く習慣を身につけるには集中力が必要です。また、文章は考えながら書く必要があります。視写だけでなく、文字数を制限した要約文や作文にもチャレンジさせたいと考えています。後半に、「きれいな字だなぁ」「読みやすいなぁ」と思った作品を載せます。
1年保体:ソフトボール
男子は外で守備練習やキャッチボールを、女子は体育館でティーで打つゲーム形式をしていました。最近は野球競技者が減って、小さいボールに不慣れな生徒が多いです。
2A理科:どうつなげば豆電球は光るか
電流、回路についての学習です。
2B数学:合同を使って証明しよう
合同の証明から、さらに等しい角度や辺の長さを証明します。何を証明するのかを見失う生徒がいます。人生と同じで、目標を見失うとすべてが崩れていきます。
3A理科:放射線とは何だろうか
世間では、放射線で大騒ぎになりますが、どういうもので何が危険なのかを知っておくことは大切なことです。
3B社会:コンビニエンスストアの経営者になってみよう
社会科はいろいろな勉強する教科だと思います。時代によって変わることも多くあります。
